• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

光共振器中の超伝導体ジョセフソン接合におけるテラヘルツ帯レーザー発振の実証

研究課題

研究課題/領域番号 19H02540
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

辻本 学  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (20725890)

研究分担者 柏木 隆成  筑波大学, 数理物質系, 講師 (40381644)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高温超伝導体 / 固有ジョセフソン接合 / 超伝導量子デバイス / テラヘルツ波 / レーザー発振
研究実績の概要

光共振器中の超伝導体ジョセフソン接合におけるテラヘルツ帯レーザー発振の実証に向けて、当該年度は銅酸化物超伝導体Bi-2212単結晶メサの断面形状が固有ジョセフソン接合列の同期発振特性に与える影響を調べた。断面形状の台形歪みをコントロールするプロセス技術を確立し、非線形振動子集団の固有振動数分布を変化させながらテラヘルツ発振特性を調べた。自己発熱による局所温度上昇を最小化する工夫として、Bi-2212メサを高熱伝導性エポキシ樹脂に埋め込むプロセス手法を導入した。複数素子を使った系統的な実験の結果、接合列の自発的同期状態と非同期状態との間の不連続な相転移を観測することに成功した。この結果は従来型ジョセフソン接合アレイの同期転移現象との類推でよく説明できる。また、固有振動数分布幅を意図的に小さくすることで(最小1.6%)、より広い可変周波数範囲のテラヘルツ発振を得ることができた。当該年度の研究実施によって、高温超伝導体を用いた可変かつ高効率な超伝導テラヘルツ光源の実現に繋がる知見を得ることができた。
得られた研究成果は、アメリカ物理学会のPhysical Review誌に原著論文として投稿した。5月16日現在査読中である。関連する研究成果の一部は、米国物理学協会のJournal of Applied Physicsに原著論文として発表した。研究実施で得られた成果に関して、国際学会で1件、国内学会で6件の口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施期間の3年度目である当該年度は、2年度目に得られた実験結果を現象論的に理解することを目標として、既存の数学的概念を応用した解析モデルの構築及び数値計算に注力した。非線形振動子の集団運動を記述する蔵本モデルを用いて実験結果をフィッティングした結果、固有ジョセフソン接合列の平均場結合強度を定量することに成功した。実験と計算が高い精度で一致することがわかり、当初計画を前倒しして原著論文の執筆を開始した。共同研究者との綿密な議論を重ね、実験結果に対する理解を深化することができた。以上のように当該年度に行った研究は次年度以降の研究の発展につながるものと確信しており、研究はおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策としては、超伝導レーザー発振実験で用いる共振器の開発を行う。具体的には、対面ミラーからなるファブリペロー型光共振器を設計する。高いQ値を持つファブリペロー型を採用することで電子対のトンネル確率を共振器の減衰率より高め、超伝導体ジョセフソン接合のレーザー発振を検証する。マイクロ波帯で用いられるマイクロストリップ型共振器との結合実験についても検証を進める。研究代表者らによる最近の研究によって、Bi-2212単結晶メサ構造に導電性金属パッチを取り付けた場合、メサ側壁近傍の電磁界がほとんど影響を受けないことがわかっている。これは従来のマイクロストリップ型共振器とは対照的であり、超伝導体内部で生じている自発的な位相同期状態が周辺環境の変化に対して堅強であることを示している。次年度はこの観点から、内部共振モードを外的に調整する手法として、外部磁場の印加や電気的ノイズ注入の実験を検証し、既存モデルの修正を行いたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Experimental validation of a microstrip antenna model for high-Tc superconducting terahertz emitters2021

    • 著者名/発表者名
      Genki Kuwano, Manabu Tsujimoto, Youta Kaneko, Kanae Nagayama, Takayuki Imai, Yukino Ono, Shinji Kusunose, Takuya Yuhara, Hidetoshi Minami, Takanari Kashiwagi, and Kazuo Kadowaki
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 129 ページ: 223905-(1-6)

    • DOI

      10.1063/5.0054018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高温超伝導体単結晶を使ったコヒーレントテラヘルツ量子光源の創製2021

    • 著者名/発表者名
      辻本学,柏木隆成,南英俊,門脇和男
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 121 ページ: 30-33

  • [学会発表] 高温超伝導体単結晶の積層固有ジョセフソン接合系におけるテラヘルツ発振現象の研究2022

    • 著者名/発表者名
      辻本学
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 固有ジョセフソン接合型テラヘルツ発振素子のメサ台形歪みと放射特性2022

    • 著者名/発表者名
      桑野玄気,永山佳苗,鈴木祥平,湯原拓也,齋藤佑真,柏木隆成,南英俊,門脇和男,辻本学
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] Bi-2212固有接合型テラヘルツ光源アレイのストークス偏波パラメータ測定Ⅱ2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥平,桑野玄気,永山佳苗,齋藤佑真,山口啄弥,湯原拓也,柏木隆成,南英俊,門脇和男,辻本学
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] Bi-2212ウィスカ十字接合テラヘルツ発振素子の三次元電磁界シミュレーション2022

    • 著者名/発表者名
      辻本学,齋藤嘉人,高野義彦,掛谷一弘
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] Bi-2212固有接合型テラヘルツ光源アレイのストークス偏波パラメータ測定2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木祥平, 桑野玄気, 永山佳苗, 齋藤佑真, 山口啄弥, 湯原拓也, 柏木隆成, 南英俊, 門脇和男, 辻本学
    • 学会等名
      日本物理学会2021年秋季大会
  • [学会発表] Mesa sidewall effects on synchronization of intrinsic Josephson junctions in high-Tc superconducting Bi2Sr2CaCu2O8+d terahertz emitters2021

    • 著者名/発表者名
      G. Kuwano, K. Nagayama, S. Shouhei, T. Yuhara, T. Kashiwagi, H. Minami, K. Kadowaki, and M. Tsujimoto
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Intrinsic Josephson Effect and Horizons of Superconducting Spintronics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi