• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

グラフェンを用いた電子系の熱工学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02542
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28020:ナノ構造物理関連
研究機関東京大学

研究代表者

守谷 頼  東京大学, 生産技術研究所, 特任准教授 (30548657)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグラフェン / 窒化ホウ素 / 長波長赤外光
研究成果の概要

グラフェンは電子と格子の相互作用が他の材料と比較して非常に小さい。そのためグラフェンの電子系は温度が容易に上昇し、さらに電子温度は格子温度とは独立に 変化する。この性質を利用して、格子系を経由しない電子系を用いた熱伝達の制御技術を確立するのが本課題の目的である。研究機関を通じてグラフェンの電子系を用いた熱輻射源や熱検出器技術の確立に成功した。これらの技術は市販品が殆ど存在しない波長15ミクロン以上 の遠赤外・テラヘルツ光の光発生・検出機の応用が期待できる。

自由記述の分野

二次元材料物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの材料において、熱は格子を伝達する。格子の熱伝導は制御が困難であり容易に拡散してしまう。炭素1原子層のグラフェンでは電子と格子の相互作用が小さいため、電子系のみを用いた格子を介さない熱伝達制御が可能である。本研究では1)グラフェンに電流を流した際の電子系の黒体輻射が非常に効率の良い輻射熱源であること、2)グラフェンの電子系の熱電効果が、感度の良い熱輻射検出器として利用可能であること、を実証した。これらの成果により、グラフェンは今後の熱エネルギー利用に向けて有用な材料であることが確かめられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi