研究課題/領域番号 |
19H02559
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分28030:ナノ材料科学関連
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
田中 啓文 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (90373191)
|
研究分担者 |
雲林院 宏 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (40519352)
田中 大輔 関西学院大学, 理学部, 教授 (60589399)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | カーボンナノチューブアンジップ / 水溶化 / 誘電泳動 / 架橋構造 / エッジ構造評価 / 探針増強ラマン |
研究成果の概要 |
LSIなど半導体回路の配線は多くが金属を用いており微細化により、抵抗が上がるなどの問題に直面している。GNRは厚み0.3nmであるが良導体であり、ナノ配線に使えるようになれば半導体産業へ与えるインパクトが大きい。本課題では①ラジカル開始剤を用いたアンジップにより得られたGNRの多機能化。②誘電泳動法によるグラフェンナノリボンの架橋構造の作製。③GNRとSWNTの混合懸濁液の誘電泳動によりGNRのみを架橋する条件を理論的考察。④探針増強ラマン法によりアンジップにより得られたGNRのエッジ構造評価などを行い、この分野の発展に寄与する大きな成果を得た。
|
自由記述の分野 |
ナノ科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
LSIなど半導体回路の配線は多くが金属を用いておりミニチュア化により、抵抗が上がるなどの問題に直面している。本研究課題では良導体であるGNRをその代替材料と考え以下のことを行った。①GNRの水溶化により郊外を引きを超す溶媒を使わずにGNRを扱うことができるようになった。②かつ架橋構造の作製法を確立したことにより将来の産業化にとって大きなメリットが得られた。また、③エッジ構造の評価など物性に直結する重要な結果を得た。 以上より社会に与えるインパクトは大きいと言える。
|