• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

原子層半導体のエッジエンジニアリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02561
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分28030:ナノ材料科学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

野内 亮  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70452406)

研究分担者 永村 直佳  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 先端材料解析研究拠点, 主任研究員 (40708799)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード原子層半導体 / 遷移金属ダイカルコゲナイド / 二硫化モリブデン / グラフェン / エッジ終端化 / ダングリングボンド / エッジ状態 / ギャップ内準位
研究成果の概要

エレクトロニクス素子の微細化に資すると期待される原子層物質であるが、微細化は原子層の狭細化を伴うことになると考えられる。その場合、細くなればなるほど増大する端(エッジ)の悪影響を低減するため、エッジの異種元素・分子による終端化が重要となる。本研究では、エッジ終端化効果の調査に適した試料として、分厚い原子層結晶を用いて代表的なエレクトロニクス素子である電界効果トランジスタを作製した。まず、その基本的特性を明らかにすることで、エッジ終端化効果の調査時の注意点を詳らかにした。次に、その結果を踏まえて、フッ素プラズマ処理によるエッジ終端化を行い、エッジ選択的終端化効果に関する情報を得ることができた。

自由記述の分野

電子デバイスを用いた表面界面科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子層物質は1~数原子の厚みしかないため、表面に吸着した外来原子・分子の影響を強く受ける。従って、エッジ終端化を目指して導入する異種元素や分子がエッジのみに吸着するならば良いが、表面にも付着してしまうと、エッジ終端化効果のみを観測することはできない。これが、原子層物質のエッジ終端化研究の根本的な難しさである。このような状況に対し、本研究では、エッジ終端化効果を表面吸着効果と切り分けて評価する方法論として、分厚い結晶を用いたバックゲート型電界効果トランジスタを用いる手法を試みた。この素子構造では電流の流れる部分が結晶厚さの分だけ表面から離れることを利用し、エッジ終端化効果のみの調査に成功した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi