• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

オペランドEXAFS測定によるカーボンナノチューブ生成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02563
研究機関名城大学

研究代表者

丸山 隆浩  名城大学, 理工学部, 教授 (30282338)

研究分担者 成塚 重弥  名城大学, 理工学部, 教授 (80282680)
才田 隆広  名城大学, 理工学部, 准教授 (90710905)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / XAFS / 触媒 / CVD / オペランド測定
研究実績の概要

本研究では,単層カーボンナノチューブ(SWCNT)の構造制御に向け,触媒粒子からのSWCNT生成メカニズムの解明を目的とする。本目的を達成するため,拡張X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルのオペランド測定システムを構築し,本システムを用いてSWCNT生成中の触媒金属粒子の状態(粒径,結晶状態,炭素固溶状態)を決定するため,実験を進めている。
本年度は昨年度に引き続き,あいちシンクロトロン光センターにおいて,FeおよびCo触媒を用いて,エタノールを原料ガスとする化学気相成長(CVD)法によるSWCNT成長を行い,成長過程における触媒粒子の化学結合状態をオペランドEXAFS測定により調べた。オペランドEXAFS測定システムは昨年度すでに構築しているが,EXAFS測定に用いる触媒担持用ペレット材からのSWCNT成長の均一性の点で問題があった。そこで,本年度はペレット材の作製法の検討を行い,SWCNT生成の均一性の向上を行った。
また,本年度は,FeとCo触媒粒子からSWCNTを成長させる際の,アルゴンと水素から成るキャリアガスの成分検討も行った。その結果,FeとCo触媒粒子では,SWCNT成長に最適なキャリアガス成分が異なることがわかった。これは,各触媒において,SWCNT成長開始直前の触媒粒子の酸化状態が触媒の凝集に影響を与え,その結果,SWCNT成長に最適な還元条件が触媒金属によって異なることを示唆している。また,測定で得られたEXAFSスペクトルの解析の結果,エタノール供給を始めたSWCNT成長開始時には,Co粒子は炭化状態にあることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

FeおよびCo触媒粒子に対し,オペランドEXAFS測定に不可欠な,触媒担持ペレットからのSWCNT成長とその均一性を改善することができた。また,当初の予定では想定していなかったが,FeとCoの両触媒粒子に対し,前処理のための還元処理条件を変化させるとSWCNT生成量が変化することがわかった。この結果をふまえ,それぞれの触媒粒子に対し,還元処理条件の検討を行い,SWCNT生成量を増加させることに成功した。このように,実験は当初の予定以上に順調に進展しており,データも順調に得られている。これまで測定したEXAFS測定の結果については現在解析中であるが,SWCNT成長開始後,Co触媒粒子が炭化状態にあること,また,エタノール供給時間が長くなるにつれて触媒粒子が金属状態に変化する様子が観測されている。現在,還元処理条件と触媒粒子の酸化状態との関係,および,還元処理条件がSWCNT成長に与える影響について,より詳細に調べるために追加実験を行うための準備を進めている。

今後の研究の推進方策

FeおよびCo触媒粒子に対し,触媒粒子の化学結合状態の解析を進める。特に,還元処理条件を最適化した条件下でのオペランドEXAFS測定の実現を目指す。また,還元処理条件により,SWCNT生成量が異なる理由についても検討と考察を進める。さらに,標準試料についても検討を行う。炭化物の標準試料として,炭化鉄と炭化コバルトの合成を行い,それらのEXAFS測定を行うことで,より精度の高い解析を行う。以上を総合し,FeとCo触媒粒子からのSWCNT生成過程において,触媒粒子の化学結合状態の違いについて明らかにしていく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effect of growth temperature and ethanol flow rate on synthesis of single-walled carbon nanotube by alcohol catalytic chemical vapor deposition using Ir catalyst in hot-wall reactor2021

    • 著者名/発表者名
      Ai Misaki, T. Saida, S. Naritsuka, T. Maruyama
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys.

      巻: 60 ページ: 015003

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abd0c5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vertically aligned growth of small-diameter single-walled carbon nanotubes by alcohol catalytic chemical vapor deposition with Ir catalyst2020

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Maruyama, Takuya Okada, Kamal Prasad Sharma, Tomoko Suzuki, Takahiro Saida, Shigeya Naritsuka, Yoko Iizum, Toshiya Okada, Sumio Iijima
    • 雑誌名

      Appl. Surf. Sci.

      巻: 509 ページ: 145340

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2020.145340

    • 査読あり
  • [学会発表] Growth of single-walled carbon nanotubes on SiO2/Si substrate and alumina buffer layer by alcohol catalytic CVD method using Ir catalyst2021

    • 著者名/発表者名
      Daiki Yamamoto, Shu Kondo, Kamal Sharma, Takahiro Saida, Shigeya Narituka, Takahiro Maruyama
    • 学会等名
      FNTG60
    • 国際学会
  • [学会発表] Ir触媒を用いたアルコールCVD法によるSiO2/Si基板上単層カーボンナノチューブ成長の成長温度依存性2021

    • 著者名/発表者名
      山本大貴,サラマ カマル,才田隆広,成塚重弥,丸山隆浩
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Ir触媒を用いたアルコールCVD法による単層カーボンナノチューブ成長のエタノール圧力依存性2020

    • 著者名/発表者名
      山本 大貴,サラマ カマル プラマド,才田 隆広,成塚 重弥,丸山 隆浩
    • 学会等名
      第81回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [学会発表] 白金族元素を触媒に用いた細径単層カーボンナノチューブの作製2020

    • 著者名/発表者名
      丸山隆浩,岡田拓也,サラマ・カマル,才田隆広,成塚重弥
    • 学会等名
      2020年日本表面真空学会学術講演会
  • [学会発表] Synthesis of carbon nanotubes via vapor-liquid-solid mechanism2020

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Maruyama
    • 学会等名
      Nanomaterial Formation at Fluid-Fluid Interfaces
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In situ XAFS Study on Growth Process of Single-walled Carbon Nanotubes2020

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku Karasawa
    • 学会等名
      International Symposium on Materials Science and Innovation for Sustainable Society
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi