• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

液晶配向場のトポロジー制御による多安定性スイッチングと機能開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02581
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関大阪大学

研究代表者

吉田 浩之  大阪大学, 大学院工学研究科, 講師 (80550045)

研究分担者 鍛冶 静雄  九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 教授 (00509656)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード液晶 / 光配向 / トポロジカル欠陥
研究成果の概要

液晶はディスプレイ等に用いられる光学材料であるが、従来のデバイスでは棒状分子は比較的広い面積で一様に配向している。本研究では素子を構成するガラス基板の表面配向方位をそれぞれ空間的に分布させることで、ディスクリネーションやウォールなど、これまで過渡的にしか見られなかった局所的な高エネルギー秩序構造を安定化し、電界によって切り替えができることを明らかにした。これの成果を通し、棒状分子の局所的な再配向に加えて数ミクロン大の高次構造が変調される新しい液晶のスイッチング原理の基盤的知見を明らかにした。

自由記述の分野

応用物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究以前にはトポロジカル欠陥の安定化の例は存在したが、ウォールなど非特異的な構造の安定化の報告はなかった。本研究により、従来は過渡的にしか観察されなかった高エネルギー構造を人為的に安定化し、制御できることを実験と理論から明らかにした意義は大きい。
液晶はディスプレイ等に実用化されている光スイッチング材料であるが、既存のスイッチング原理では応答特性に限界が見えていた。本研究の成果により、液晶における複雑な秩序構造を制御する新規手法を見出したことから、新しい原理に基づくデバイスなどへとつながることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi