• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

エピタキシャルグラフェンによる電荷移動型FETバイオセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H02582
研究機関徳島大学

研究代表者

大野 恭秀  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 准教授 (90362623)

研究分担者 永瀬 雅夫  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 教授 (20393762)
金井 康  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (30721310)
前橋 兼三  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40229323)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグラフェン / バイオセンサ
研究実績の概要

本年度は等電点の異なる様々なタンパク質を用いて、SiC上グラフェンでは電荷移動的に検出できているかどうかを調べた。多くのタンパク質は等電点が7付近であるが、本実験では等電点が5や10といったかなり強く正や負に帯電するタンパク質に対しても調査を行った。実験としては溶液のpHを変化させて各タンパク質の帯電状態を変化させ検出特性を評価することで行った。もし本研究代表者が主張する電荷移動型のセンシングでないのであれば、負から正に帯電状態を変化させた場合はシフト方向が異なることが予想される。しかしながら実験結果は全てのタンパク質においてグラフェンに吸着後の伝達特性は負電圧方向のシフト特性を示した。これらの結果はSiC上グラフェンでの吸着特性はターゲットタンパク質の帯電状態に依存しないということを示している。すなわちこれらの結果はSiC上グラフェンでは等電点の如何に関わらず電荷移動的にターゲットタンパク質を検出していることを示している。
またSiC上グラフェンバイオセンサの性能を調べる目的でイミノビオチンとアビジンの吸着特性をpHを変化させて行った。イミノビオチンはpHが高いときはアビジンと非常に強く結合するが、低いと殆ど吸着しなくなる特性をもっている。SiC上グラフェンバイオセンサにおいて、これらの特性を電気的に明確な検出を行うことができた。この結果からSiC上グラフェンは電子配置が変化する微少な化学変化を検出できるほど、非常に高い感度を持っていることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

概ね順調に推移していると考えている。理由としては本研究によってSiC上グラフェンでは他合成法のグラフェンとは異なり電荷移動的に検出が可能であることを実験的に示せたことがあり、これまでにない原理を使ったバイオセンサ開発の最初の一歩を踏み出すことができた。また同時にSiC上グラフェンバイオセンサの非常に高い感度を示すことができた。
しかしながら新型コロナウイルスの影響で発表する予定の学会などの中止が相次いでいることは予想外であり、はやく収束して学会の早期再開が望まれる。

今後の研究の推進方策

次年度以降は新規バイオセンサの設計を行うために、実際にデバイ遮蔽長がSiC上グラフェンデバイスではどのようになっているのかを実験的に調べる。予備的な実験でSiC上グラフェンでは遮蔽長は溶液濃度に依存しないのではないかという結果が出ており、この現象をうまく利用できれば設計指針が定まるのではないかと考えた。具体的にはSiC上グラフェンデバイスに形成される電気二重層の静電容量を測定する。これによってSiC上グラフェンデバイスに実際に形成される遮蔽長を反映した静電容量が得られるため、分子認識材料の設計に反映できると考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Suppression of protein adsorption on a graphene surface by phosphorylcholine functionalization2019

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Yoshiaki、Miki Tsubasa、Ohno Yasuhide、Nagase Masao、Arakawa Yukihiro、Imada Yasushi、Minagawa Keiji、Yasuzawa Mikito
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 58 ページ: 055001~055001

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab0b37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of the interaction between avidin and iminobiotin using a graphene FET on a SiC substrate2019

    • 著者名/発表者名
      Taniguchi Yoshiaki、Miki Tsubasa、Ohno Yasuhide、Nagase Masao、Arakawa Yukihiro、Yasuzawa Mikito
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 58 ページ: SDDD02~SDDD02

    • DOI

      10.7567/1347-4065/ab0544

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High Stability of Epitaxial Graphene on a SiC Substrate2019

    • 著者名/発表者名
      Kujime Takaya、Taniguchi Yoshiaki、Akiyama Daiu、Kawamura Yusuke、Kanai Yasushi、Matsumoto Kazuhiko、Ohno Yasuhide、Nagase Masao
    • 雑誌名

      physica status solidi (b)

      巻: 257 ページ: 1900357~1900357

    • DOI

      10.1002/pssb.201900357

    • 査読あり
  • [学会発表] エピタキシャルグラフェン上構造水層の電子輸送特性2020

    • 著者名/発表者名
      中村 俊輔, 都 継瑶, 葛尾 理樹, 大野 恭秀, 永瀬 雅夫
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 溶液ゲートグラフェン FET における電気二重層の役割2020

    • 著者名/発表者名
      大野 恭秀, 川越 悠斗, 谷口 嘉昭, 永瀬 雅夫
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] SiC 上グラフェン FET のタンパク質吸着特性とキャリア伝導2020

    • 著者名/発表者名
      谷口 嘉昭, 大野 恭秀, 永瀬 雅夫
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 積層グラフェン p-n 接合の赤外線放射特性2020

    • 著者名/発表者名
      村上 成汐, 杉山 良輝, 田原 雅章, 大野 恭秀, 永瀬 雅夫
    • 学会等名
      第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] High stability of the epitaxial graphene film on SiC substrate2019

    • 著者名/発表者名
      Takaya Kujime, Yoshiaki Taniguchi, Daiu Akiyama, Yusuke Kawamura, Yasuhide Ohno, Masao Nagase
    • 学会等名
      The 46th International Symposium on Compound Semiconductor
    • 国際学会
  • [学会発表] 1-aminopyrene-modified epitaxial graphene device for pH sensors2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuhide Ohno, Takanori Mitsuno, Yoshiaki Taniguchi, and Masao Nagase
    • 学会等名
      The 46th International Symposium on Compound Semiconductor
    • 国際学会
  • [学会発表] ホール効果測定によるSiC上グラフェンのタンパク質吸着特性評価2019

    • 著者名/発表者名
      谷口 嘉昭, 大野 恭秀, 永瀬 雅夫
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] SiC上グラフェンの赤外線放射特性の観測2019

    • 著者名/発表者名
      杉山 良輝, 都 継瑶, 久次米 孝哉, 大野 恭秀, 永瀬 雅夫
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi