• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

電流誘起磁性の機構解明および強相関効果による巨大化

研究課題

研究課題/領域番号 19H02583
研究機関東北大学

研究代表者

古川 哲也  東北大学, 金属材料研究所, 助教 (10756373)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電流誘起磁性 / 電気磁気効果 / スピン軌道相互作用 / 空間反転対称性の破れ / 強相関電子系
研究実績の概要

1)単体Teにおける電流誘起磁性が、結晶のカイラリティに依存して符号を変えること、及び、核磁気共鳴で観測された電流誘起シフトが、高次の電気磁気効果ではなく、電流誘起磁化によるものであることを磁場反転実験により実証した成果を、オープンアクセス誌であるPhysical Review Research誌に掲載することができた。
2)単体Teにおける電流誘起磁性について、電流方向、局所的な磁化構造、および超微細磁場の関係を整理することができた。これまでの研究から、単体Teはカイラルな結晶点群に属することに起因し、巨視的応答としての電流誘起磁性については、電流と磁化が平行になりえることがわかっている。一方で結晶全体でなく局所的な磁気構造、あるいはその磁気構造のもとでの超微細磁場についての考察はなかったため、今回我々はその考察を行い、Teにおいてはc軸電流印加によって、c軸に垂直でかつユニットセル内で3つのTe原子によって打ち消されるような局所磁化が生じる可能性を見出した。実際に電流をc軸に印加し、磁場を垂直に印加した状況での電流印加下NMR測定を行い、電流印加によるシフトが観測された。これは電流によって一様でない局所磁気構造が生じている可能性を示唆するものであり、今後さらなる追求が期待される。
3)ドープされた単体Teにおける電流誘起磁性を調べた。Teはキャメルバック型と呼ばれるバンド構造を持つため、キャリア密度が10の17乗立方センチメートル付近を境に、フェルミ面の構造及びそれに付随したスピン構造が変わることが知られている。よって電流誘起磁性のキャリア密度の違いを議論することを目指し、Biをドープすることでキャリア密度が10の17乗立方センチメートルを超える試料を作成した。ドープされた試料において電流印加下NMR測定を行ったところ、電流誘起シフトの兆候を観測することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

核磁気共鳴測定のマシンタイム確保が難しく、新型コロナウィルスに伴う研究活動の制限の影響が懸念点ではあるが、現在までの主要成果を学術論文に掲載することができたことから、順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

これまでの研究に引き続き、単体Teにおける電流誘起磁性のキャリア密度依存性を電流印加下核磁気共鳴測定を用いて明らかにしていく。核磁気共鳴測定について利用可能なマシンタイムに制限がある点に関しては、要点を絞った実験を行うことで可能な範囲で最大限の成果を得ることを目指す。またこれまでに得られた知見から、角運動量分裂バンド構造のもつスピン角運動量と軌道角運動量がそれぞれ電流誘起磁化にもたらす影響が明らかになりつつあるので、その点の考察を進めることで電流誘起磁性発現の理解を深化させることを目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Current-induced magnetization caused by crystal chirality in nonmagnetic elemental tellurium2021

    • 著者名/発表者名
      Furukawa T.、Watanabe Y.、Ogasawara N.、Kobayashi K.、Itou T.
    • 雑誌名

      Physical Review Research

      巻: 3 ページ: 023111

    • DOI

      10.1103/PhysRevResearch.3.023111

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electronic Griffiths Phase in Disordered Mott-Transition Systems2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Riku、Furukawa Tetsuya、Miyagawa Kazuya、Sasaki Takahiko、Kanoda Kazushi、Itou Tetsuaki
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 ページ: 046404

    • DOI

      10.1103/PHYSREVLETT.124.046404

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unusual electronic state of Sn in AgSnSe22020

    • 著者名/発表者名
      Naijo Y.、Hada K.、Furukawa T.、Itou T.、Ueno T.、Kobayashi K.、Mazin I. I.、Jeschke H. O.、Akimitsu J.
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 101 ページ: 075134

    • DOI

      10.1103/PHYSREVB.101.075134

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Superconducting Properties of AgSnSe2 Studied by 77Se-NMR and 119Sn-NMR2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe K.、Naijo Y.、Hada K.、Furukawa T.、Itou T.、Ueno T.、Kobayashi K.、Akimitsu J.
    • 雑誌名

      JPS Conference Proceedings

      巻: 30 ページ: 11057

    • DOI

      10.7566/JPSCP.30.011057

    • 査読あり
  • [学会発表] カイラル半導体Teにおける電流誘起NMRシフトの磁場角度依存性2021

    • 著者名/発表者名
      古川哲也, 小笠原直輝, 伊藤哲明, 平田倫啓, 佐々木孝彦
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
  • [学会発表] カイラル半導体Teにおける量子振動と非相反伝導2021

    • 著者名/発表者名
      須藤健太, 古川哲也, 小笠原直輝, 高橋武士, 小林夏野A, 伊藤哲明, 木俣基
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
  • [学会発表] 急冷法による(d8-DMe-DCNQI)2Cuの準安定相の性質とその発現条件2021

    • 著者名/発表者名
      房前勲, 園部裕貴, 関澤拓也, 山本陸, 南館孝亮, 古川哲也, 伊藤哲明, 加藤礼三
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
  • [学会発表] 傾斜エックス線照射により分子欠陥を導入した強相関分子性導体の赤外反射スペクトル測定2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤直道, 桐野友輝, 井口敏, 古川哲也, 杉浦栞理, 米山直樹A, 池本夕佳, 森脇太郎, 佐々木孝彦
    • 学会等名
      日本物理学会第76回年次大会
  • [学会発表] エックス線照射した分子性ダイマーモット絶縁体κ-(BEDT-TTF)2Cu2(CN)3における赤外分光2020

    • 著者名/発表者名
      桐野友輝, 佐藤直道, 井口敏, 古川哲也, 杉浦栞理, 米山直樹, 池本夕佳, 森脇太郎, 佐々木孝彦
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [学会発表] 傾斜エックス線照射した分子性有機導体κ-(BEDT-TTF)2Xの赤外分光2020

    • 著者名/発表者名
      佐々木孝彦, 佐藤直道, 古川哲也, 杉浦栞理, 井口敏, 米山直樹, L. Kang, 赤木和人, 池本夕佳, 森脇太郎
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会
  • [学会発表] 傾斜エックス線照射により分子欠陥を導入したκ-(BEDT-TTF)2Cu[N(CN)2]Brの赤外反射スペクトル測定2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤直道, 桐野友輝, 井口敏, 古川哲也, 杉浦栞理, 米山直樹, 池本夕佳, 森脇太郎, 佐々木孝彦
    • 学会等名
      日本物理学会2020年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi