• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

有機結晶表面への光キャリア注入と光誘起二次元超伝導の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19H02584
研究機関分子科学研究所

研究代表者

須田 理行  分子科学研究所, 協奏分子システム研究センター, 助教 (80585159)

研究分担者 橋本 顕一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00634982)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード二次元超伝導 / フォトクロミズム / キャリアドーピング / モット絶縁体 / 相転移
研究実績の概要

研究代表者らはこれまでに、フォトクロミック単分子膜を電界効果トランジスタ界面に組み込んだ光駆動型トランジスタを開発し、界面光異性化反応に伴う双極子変化を"光応答性電気二重層"として利用することで、有機強相関電子系物質における光誘起超伝導転移の観測に成功してきた。一方で、同原理に基づき誘起された超伝導相はデバイス"界面"に存在するため、基板やチャネル層のバルク部分が障害となり、適用可能な物性評価手法は限られていた。そこで本研究では、有機単結晶表面にフォトクロミック単分子膜を直接自己組織化させる手法を確立し、"デバイス構造を用いないバルク結晶表面への光キャリア注入"を実現すると共に、結晶"表面"において光誘起超伝導転移を観測することに成功した。また、上部臨界磁場の角度依存性測定により、誘起された超伝導相が二次元性を有することを明らかとした。更に、デバイス界面では困難であった赤外反射率測定による超伝導転移過程の分光的観測が可能となり、実際に結晶表面におけるモット絶縁体/超伝導(金属)相転移を分光的に観測することにも成功した。走査型プローブ顕微鏡によるトンネル分光、強磁場下での輸送測定など、これまで不可能であった種々の測定計画を進めており、有機強相関電子系におけるフィリング制御型超伝導機構の解明に取り組んでいる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、当初計画していた結晶表面へのフォトクロミック分子の自己組織化および光誘起超伝導転移の観測が計画以上に順調に進展し、2年目に計画していた超伝導相の次元性評価や赤外分光による相転移過程の観測まで研究を進めることが可能となった。

今後の研究の推進方策

①赤外反射測定による超伝導相の空間分布評価: 赤外反射率測定は、絶縁体-金属(超伝導)転移を光学伝導度として直接プローブ可能な手法であるのに加え、顕微分光法を併用することで、超伝導相の二次元空間マッピングも可能となる。本研究では、特に中~遠赤外領域のプラズマ反射付近を詳細に検討し、光誘起超伝導相の空間分布を詳細に評価する。超伝導ギャップの評価には遠赤外領域の詳細な評価が必要なため、必要に応じてSPring-8など放射光も利用する。
②強磁場下輸送測定による超伝導相の次元性評価: 東北大・金研の強磁場施設を利用し、上部臨界磁場の角度依存性測定を行う。試料に対する精密な磁場方位の制御のため。2軸回転プローブを用い、光誘起超伝導相の明確な次元性評価を行う。また、強磁場下のドハースファンアルフェン効果測定により金属相における次元性、フェルミ面の評価も同時に行う。
③走査型トンネル分光測定による超伝導機構の評価: 極低温超高真空走査トンネル顕微鏡を用いたトンネル分光測定により、光誘起超伝導相の状態密度、超伝導ギャップ、対称性など超伝導の機構を直接反映する情報を得る。また、強磁場を利用した磁場効果、部分的光照射による近接効果など、特殊環境下での超伝導状態についての情報を実空間で議論することが可能である。これらの情報を用いて、従来手法では得られなかったフィリング制御型超伝導転移についての情報を得、その機構を検討し、バルク超伝導との相違を議論する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Chirality-Induced Spin-Polarized State of a Chiral Crystal CrNb3S62020

    • 著者名/発表者名
      Inui Akito、Aoki Ryuya、Nishiue Yuki、Shiota Kohei、Kousaka Yusuke、Shishido Hiroaki、Hirobe Daichi、Suda Masayuki、Ohe Jun-ichiro、Kishine Jun-ichiro、Yamamoto Hiroshi M.、Togawa Yoshihiko
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 ページ: 166602

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.124.166602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrolyte‐Gating‐Induced Metal‐Like Conduction in Nonstoichiometric Organic Crystalline Semiconductors under Simultaneous Bandwidth Control2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ito, Yusuke Edagawa, Jiang Pu, Hiroki Akutsu, Masayuki Suda, Hiroshi M Yamamoto, Yoshitaka Kawasugi, Rie Haruki, Reiji Kumai, Taishi Takenobu
    • 雑誌名

      Physica Status Solidi Rapid Research Letters

      巻: 13 ページ: 1900162

    • DOI

      https://doi.org/10.1002/pssr.201900162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light-driven molecular switch for reconfigurable spin filters2019

    • 著者名/発表者名
      Suda Masayuki、Thathong Yuranan、Promarak Vinich、Kojima Hirotaka、Nakamura Masakazu、Shiraogawa Takafumi、Ehara Masahiro、Yamamoto Hiroshi M.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 2455

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41467-019-10423-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Generation and Manipulation of Spin-polarized Current by Chiral Molecules2020

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Suda
    • 学会等名
      CSJ Asian International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] キラリティ制御によるスピン偏極電流の生成と制御2019

    • 著者名/発表者名
      須田理行
    • 学会等名
      「物質階層原理研究」&「ヘテロ界面研究」 合同春合宿
  • [学会発表] 分子キラリティ制御に基づくスピン偏極電流の生成と外場制御2019

    • 著者名/発表者名
      須田理行
    • 学会等名
      早稲田高等研究所 Top Runners’ Lecture Collection 「物質の構造と対称性がもたらす電磁交差応答の最前線マルチフェロイクスとスピントロニクス」
    • 招待講演
  • [学会発表] Photo-control of Solid-state Electronic Properties by Interface Molecular Engineering2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Suda
    • 学会等名
      RIKEN Symposium on Advanced Molecular Materials and their Applications
    • 招待講演
  • [学会発表] Light-driven Molecular Switch for Reconfigurable Spin Filters2019

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Suda, Hiroshi M. Yamamoto
    • 学会等名
      Chiral-induced Spin Selectivity and Its Related Phenomena (The 80th Okazaki Conference)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 分子キラリティ制御によるスピン偏極電流の生成と制御2019

    • 著者名/発表者名
      須田理行
    • 学会等名
      有機固体若手の会2019冬の学校
  • [学会発表] Light-driven Molecular Switch for Reconfigurable Spin Filters2019

    • 著者名/発表者名
      Suda Masayuki、Thathong Yuranan、Promarak Vinich、Kojima Hirotaka、Nakamura Masakazu、Shiraogawa Takafumi、Ehara Masahiro、Yamamoto Hiroshi M.
    • 学会等名
      13th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets
    • 国際学会
  • [学会発表] 機能性有機単分子膜を利用した固体物性の外場制御2019

    • 著者名/発表者名
      須田理行
    • 学会等名
      第10回 分子アキテクトニクス研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi