• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

有機結晶表面への光キャリア注入と光誘起二次元超伝導の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02584
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関京都大学 (2020-2021)
分子科学研究所 (2019)

研究代表者

須田 理行  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80585159)

研究分担者 橋本 顕一郎  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (00634982)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード二次元超伝導 / 光誘起相転移 / フォトクロミズム / キャリアドーピング
研究成果の概要

本研究では、デバイス構造を用いないバルク結晶"表面"への光キャリア注入の実現および有機結晶表面での二次元超伝導相の創出とその評価を目的とし、フォトクロミック単分子膜を有機単結晶表面に直接自己組織化させ、光照射によって高密度キャリア注入を実現する新たな手法を確立した。実際に有機結晶κ型BEDT-TTF塩表面への光キャリアドーピングを実現し、その光誘起超伝導相が理想的な二次元超伝導相であることを明らかにした。

自由記述の分野

物性物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、デバイス構造を用いることなく、光照射によって超伝導相を誘起する手法を確立した。本技術に、集光技術を併用すれば結晶中の任意の局所部分へのキャリア注入を行い、人工的相分離状態を形成可能である。光誘起超伝導相と絶縁相のパターニングにより、ジョセフソン接合などの分子素子を光照射によって作製するという新たな超伝導エレクトロニクスの展開も可能になるものと期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi