• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

有機薄膜トランジスタを用いた非標識バイオイメージング技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02587
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29010:応用物性関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

堤 潤也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (30573141)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機薄膜トランジスタ / バイオイメージング / バイオセンサー / 非標識 / 変調分光
研究成果の概要

トランジスタチャネルの蓄積電荷密度が生体物質の吸着に対して敏感に変化することを利用し、その変化を、トランジスタチャネルの電荷分布を可視化する独自技術(ゲート変調イメージング)を用いて可視化することで、生体物質の非標識イメージングが可能な新技術を開発した。数nm程度の吸着物をリアルタイムに可視化可能な感度を達成するとともに、抗体等の生体分子間の特異選択的な吸着の様子を捉えることに成功した。

自由記述の分野

有機エレクトロニクス、バイオエレクトロニクス、バイオセンサー

研究成果の学術的意義や社会的意義

電気二重層を用いた新原理のイメージング技術を確立し、極微量の生体分子間の相互作用を、非標識・リアルタイム・広視野で観測可能な従来にないイメージング性能を達成した。今後、当該技術の優位性を発揮できるアプリケーションとして、生体組織の未知の動態の可視化や、DNAマイクロアレイやプロテインアレイといった高スループットの生体分子間相互作用スクリーニングへの応用研究を継続し、学術・産業応用の双方にインパクトのある成果につなげていく。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi