• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

薄膜アプローチによる固液界面科学の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02589
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関東北大学

研究代表者

丸山 伸伍  東北大学, 工学研究科, 准教授 (80732362)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード界面構造・界面物性 / イオン液体 / イオン液晶 / 液晶性有機半導体 / ガラス転移 / その場観察 / 電気二重層トランジスタ
研究成果の概要

液体・液晶を真空蒸着により薄膜化することで、“むき出し”の固液界面をつくる薄膜アプローチによって、非界面敏感な分析手法を用いて固液界面の情報を得る基礎技術を開発した。その結果、イオン液体が基板界面近傍ではバルクとは異なる機械特性をもつことが示唆された。また、温度を変化させたその場観察によって、イオン液体や液晶材料の薄膜におけるガラス転移や結晶化過程の膜厚依存性を明らかにした。応用の観点からは、イオン液体-ポリマー複合電解質薄膜を用いた電気二重層トランジスタを実現したほか、イオン液晶薄膜における電気二重層形成を確認し、固液界面を利用した液体・液晶薄膜デバイス実現へ向けた足掛かりを得た。

自由記述の分野

真空薄膜プロセス

研究成果の学術的意義や社会的意義

固液界面はさまざまな化学プロセスやデバイスの鍵を握っているから、その情報を実験的に得ることは極めて重要である。本研究は、薄膜化によって固液界面のみを取り出すことで、従来の界面敏感な分析手法に依存せず、表面またはバルク敏感な手法を用いても固液界面に関する知見を得られることを示した点で学術的に大きな意義をもつ。さらに、これまで比較的バルクスケールで使われることの多かった液体・液晶材料を、ナノメートルオーダーの薄膜デバイスへ応用できることを示したことは、次世代のフレキシブルエレクトロニクスを担う材料とプロセス技術を創出するという観点からも、大きな社会的意義を有している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi