• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

遷移金属複合アニオン酸化物薄膜の光機能の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H02594
研究機関東京大学

研究代表者

近松 彰  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40528048)

研究分担者 和達 大樹  兵庫県立大学, 物質理学研究科, 教授 (00579972)
酒井 志朗  国立研究開発法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, 上級研究員 (80506733)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード複合アニオン / 薄膜新材料 / 光機能
研究実績の概要

遷移金属酸化物の多くは強相関電子系と呼ばれる物質群であり、強いクーロン斥力相互作用から生じる電子相関の効果により特異な物性を示す。強相関遷移金属酸化物の中において、光照射により電気伝導性や磁性が変化する現象が観測されている。例えば、バナジウム系(VO2等)の光誘起金属―絶縁体転移や、マンガン系(La1-xCaxMnO3等)の光誘起磁化などが知られている。光で物性を操作する光科学の研究は、電子・スピン物性の理解、非平衡物質相の探索、および光による物性の超高速スイッチング等の応用に貢献している。
近年、遷移金属酸化物の酸素サイトの一部を水素や窒素、フッ素などの異種アニオンをドープした複合アニオン酸化物が、新しい無機化合物群として注目されている。遷移金属酸化物への光照射の研究で豊かな物性が開拓されてきたことを考えると、複合アニオン酸化物でもさらなる新しい光機能の発現は疑いない。本研究では、アニオンドープ酸化物エピタキシー法の新合成ルートを開拓し、遷移金属複合アニオン酸化物薄膜・ヘテロ構造の新しい光機能の創出を目指すとともに、複合アニオン酸化物薄膜の光機能発現機構を電子状態の観点から解明することを目的とする。
令和2年度は、①新しいマンガン系酸フッ化物薄膜の作製と新電子相の発現、②新しい層状ルテニウム酸フッ化物薄膜の作製と電子物性解明、③電子分光測定による遷移金属酸化物薄膜の電子状態解明の研究を行った。コロナ禍の影響で研究室閉鎖や放射光測定など予定していた実験ができない期間もあったが、おおむね順調に進めることが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

①の新しいマンガン系酸フッ化物薄膜の作製と新電子相の発現では、マンガン酸化物Pr0.6Sr0.4MnO3薄膜へのフッ素ドープに成功し、フッ化により電子ドープされることを見出した。さらに、フッ化条件を変えることでドープするフッ素量を変化させ、マンガン酸化物への電子ドープ量をコントロールできることを見出した。
②の新しい層状ルテニウム酸フッ化物薄膜の作製では、Ca2RuO4薄膜にトポタクティックフッ化反応を施すことで、新規層状ルテニウム酸フッ化物であるCa2RuO2.5F2単結晶薄膜が得ることに成功した。X線光電子分光測定から、作製した薄膜が珍しい3価のRuを持つことを明らかにし、化学組成分析から得られた組成と一致する結果を得た。また、X線回折と透過電子顕微鏡測定により、Ca2RuO2.5F2薄膜の結晶構造および結晶中のCa, Ru, 層間のFの原子位置を明らかにした。さらに、Ca2RuO2.5F2薄膜の電気伝導メカニズムが、2次元可変領域ホッピング伝導に従うことを明らかにした。
③電子分光測定による遷移金属酸化物薄膜の電子状態解明の研究では、AサイトオーダーダブルペロブスカイトGdBaCo2O5.5薄膜について、時間分解X線磁気円二色性反射率と共鳴磁気X線回折により、光誘起強磁性―反強磁性転移を示すことを明らかにした。さらに、この強磁性―反強磁性転移が、Coのサイトの違いによる光照射によるスピン状態変化に由来すると結論付けた。

今後の研究の推進方策

本年度は、①ビスマス鉄酸化物薄膜のフッ化、②新規ルテニウム酸フッ化物の合成と光照射実験、③複合アニオン酸化物薄膜の特異な光機能物性の探索、④電子分光および⑤理論計算による電子状態解明の観点から進める。
①に関して、マルチフェロイクス材料であるビスマス鉄酸化物にフッ素ドープを施すことで、新しい電子相を発現させる。
②に関して、昨年度の研究において、固相エピタキシー法とトポタクティック合成法を組み合わせることで、新規ルテニウム酸フッ化物Ca2RuO2.5F2薄膜の合成に成功した。今年度は合成した薄膜の電子物性と電子状態を詳細に調べた後、光照射実験へと展開する。
③は、すでに作製に成功している様々な遷移金属酸水素化物・酸窒化物・酸フッ化物薄膜について、光誘起による絶縁体-金属転移、磁化の探索を行う。また、発現した光物性は、アニオン量や基板応力を変えることによって変化させる。
④は、電子分光実験により①や②で合成した薄膜を含む遷移金属複合アニオン酸化物の光誘起に伴う電子状態を解明する。元素の寄与を直接観測できる共鳴光電子分光や磁気特性も観測できるX線磁気円二色性測定だけでなく、光誘起による伝導性・磁性のピコ秒・フェムト秒スケールでの過渡的な状態を観測する時間分解型X線測定を行う。これらの測定により、光機能のメカニズムの解明と最適な複合アニオン酸化物の提案を行う。
⑤は、密度汎関数法に基づく第一原理計算と動的平均場理論の複合手法を用いて、アニオンの局所構造と物性の関連性を考察する。これにより計算された電子励起スペクトルを上述の分光実験の結果と比較することで、電子状態を明らかにする。さらに、非平衡状態へ拡張された動的平均場理論を用いた光励起ダイナミクスの計算によって、光機能のメカニズムを解明する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Investigation of the electronic states of A-site layer-ordered double perovskite YBaCo2Ox (x?=?5.3 and 6) thin films by x-ray spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Chikamatsu Akira、Katayama Tsukasa、Maruyama Takahiro、Kitamura Miho、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Wadati Hiroki、Hasegawa Tetsuya
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 118 ページ: 012401~012401

    • DOI

      10.1063/5.0031096

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Room-Temperature Antiferroelectricity in Multiferroic Hexagonal Rare-Earth Ferrites2021

    • 著者名/発表者名
      Kasahara Jun、Katayama Tsukasa、Mo Shishin、Chikamatsu Akira、Hamasaki Yosuke、Yasui Shintaro、Itoh Mitsuru、Hasegawa Tetsuya
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 13 ページ: 4230~4235

    • DOI

      10.1021/acsami.0c20924

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flux Crystal Growth, Crystal Structure, and Magnetic Properties of a Ternary Chromium Disulfide Ba9Cr4S19 with Unusual Cr4S15 Tetramer Units2021

    • 著者名/発表者名
      Yan Hong、Matsushita Yoshitaka、Chikamatsu Akira、Hasegawa Tetsuya、Yamaura Kazunari、Tsujimoto Yoshihiro
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 6 ページ: 6842~6847

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c06017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of fluorination on electronic states and electron transport properties of Sr2IrO4 thin films2020

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Takahiro、Chikamatsu Akira、Katayama Tsukasa、Kuramochi Kenta、Ogino Hiraku、Kitamura Miho、Horiba Koji、Kumigashira Hiroshi、Hasegawa Tetsuya
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 8 ページ: 8268~8274

    • DOI

      10.1039/D0TC01734E

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simple Method to Obtain Large‐Size Single‐Crystalline Oxide Sheets2020

    • 著者名/発表者名
      Gu Ke、Katayama Tsukasa、Yasui Shintaro、Chikamatsu Akira、Yasuhara Sou、Itoh Mitsuru、Hasegawa Tetsuya
    • 雑誌名

      Advanced Functional Materials

      巻: 30 ページ: 2001236~2001236

    • DOI

      10.1002/adfm.202001236

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strain-induced structural transition of rutile type ReO2 epitaxial thin films2020

    • 著者名/発表者名
      Shibata Shunsuke、Hirose Yasushi、Chikamatsu Akira、Ikenaga Eiji、Hasegawa Tetsuya
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 117 ページ: 111903~111903

    • DOI

      10.1063/5.0006373

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Strain-induced creation and switching of anion vacancy layers in perovskite oxynitrides2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Takafumi、Chikamatsu Akira et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1038/s41467-020-19217-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] トポタクティック合成法による複合アニオン酸化物エピタキシー2021

    • 著者名/発表者名
      近松彰
    • 学会等名
      第134回フロンティア材料研究所講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Ru3+を持つ新規層状酸フッ化物Ca2RuO2.5F2薄膜の作製2021

    • 著者名/発表者名
      近松彰、福間翔太、片山司、丸山敬裕、柳澤圭一、木本浩司、北村未歩、堀場弘司、組頭広志、廣瀬靖、長谷川哲也
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 新規遷移金属酸化物薄膜の作製と光機能2020

    • 著者名/発表者名
      近松彰
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] アニオンドーピングによる強相関酸化物の物性変調2020

    • 著者名/発表者名
      近松彰
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi