• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高空間・高エネルギー分解能電子状態マッピング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02597
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関京都大学

研究代表者

治田 充貴  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00711574)

研究分担者 菅 大介  京都大学, 化学研究所, 准教授 (40378881)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード電子状態 / 電子軌道 / STEM / EELS
研究成果の概要

本研究では高空間・高エネルギー分解能を有した最先端電子顕微鏡を用いることで、物性を原子レベルから解明する分析技術を確立することを目的とした。研究初期に高い空間分解能で良質なスペクトルを得る基盤技術の開発を行った。さらに、その技術を用いることで、理論計算と実験スペクトルを組み合わせることで、スペクトル構造から電子構造ならびに局所配位構造の抽出する手法開発を行った。さらに電子軌道の可視化を実証した。

自由記述の分野

局所電子構造解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、電子顕微鏡の性能は格段に上昇し、異なる場所から異なる形状のスペクトルが原子レベルで得られる一方で、得られたスペクトル構造の解釈についてはまだ十分な理解がなされていなかった。今回の成果ではこれまでとは異なるアプローチにより新しい情報を引き出せる可能性を示したものであり、今後益々の応用が期待される。また、最終年度では電子軌道の可視化を実証したが、このことは電子顕微鏡の高分解能像研究を新たなステージに引き上げる成果であり、実験的原理実証の意義は大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi