• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

h-BNヘテロ構造を利用した高移動度ダイヤモンドFETの創製と量子輸送現象の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02605
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

山口 尚秀  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主幹研究員 (70399385)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードダイヤモンド / 電界効果トランジスタ / 移動度 / 六方晶窒化ホウ素 / 量子振動 / ワイドバンドギャップ
研究成果の概要

パワーエレクトロニクスや高速情報通信への応用が期待されるダイヤモンド電界効果トランジスタ(FET)の性能向上に関する研究を遂行した。六方晶窒化ホウ素(h-BN)をゲート絶縁体とすることでダイヤモンドFETのチャネル移動度を向上させ、振動数がゲート電圧に依存する明瞭な量子振動(シュブニコフ・ドハース振動)の検出に成功した。さらに、水素終端化したダイヤモンド表面を大気に晒さずにh-BNを転写することで、大気由来の荷電不純物を低減し、室温で680 cm2V-1s-1というワイドバンドギャップpチャネルFETのなかで最高レベルのチャネル移動度を実現した。

自由記述の分野

半導体物理、低温物性

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダイヤモンド電界効果トランジスタのチャネル移動度向上は、素子の低損失化、高速化、および小型化につながる成果である。とくに、これまでのトランスファードーピングに基づいた特殊な設計ではなく、シリコンなどの一般的な半導体のFETと同様の設計指針に基づいて水素終端ダイヤモンドFETを作製できることを実証できたことは、今後のダイヤモンド素子開発の重要な基盤になると考えられる。また、量子輸送現象の観測はダイヤモンド表面の二次元正孔系についての知見を与えただけでなく、超伝導やスピントロニクス分野への波及効果も期待できる成果である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi