• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

環境発電用小型熱音響エンジンの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02607
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29030:応用物理一般関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

上田 祐樹  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00447509)

研究分担者 岩見 健太郎  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80514710)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード熱音響エンジン / 環境発電
研究成果の概要

環境熱発電に熱音響エンジンを利用することを目的に,熱音響エンジンの駆動に必要な温度差を小さくすることを試みた.具体的には作動流体として少量の水を加えた.また,環境熱発電のために装置がどの程度まで小さくできるかについて検討した.実験の結果,装置全長が20㎝の時,70℃以下の熱源を用いて動作することが分かった.さらに,数値計算により全長3cm程度まで小さくできることが示された.

自由記述の分野

熱音響工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では温度差を利用し熱を振動に変換する熱音響エンジンを対象とし研究を行った.熱音響エンジンは可動部を全く持たない熱機関であり,その単純さから長寿命,低製造・維持コストの実現が可能となる.一方,必要な温度差や装置サイズが課題となっていた.これらの問題を,相変化物質を作動流体に加えることで改善できることが本研究により示された.Iot技術の発展には情報の送受信を行うデバイスとともに,そのデバイスを駆動する電力を環境に存在する温度差や振動に伴うるエネルギーを用いて供給する環境発電技術の進歩も必要となる.本研究は環境発電技術への熱音響エンジンの利用可能性を示した点に社会的意義があると感がられる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi