• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

強電界下における固体の電子状態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02623
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

石井 順久  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 光量子科学研究部, 主幹研究員 (40586898)

研究分担者 篠原 康  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, リサーチスペシャリスト (90775024)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超高速レーザー / 高強度レーザー / 高強度場物理 / 高次高調波発生 / 半導体ブロッホ方程式 / 第一原理計算
研究成果の概要

高出力Ybレーザーを励起光源とした、中心波長3000nmの光パラメトリック増幅器を開発した。これら光源は可視・近赤外領域における極短パルスを発生する機構を備え(最短6.5 fs)、長波長光源に同期可能であり、サブサイクル分光やアップコンバージョン分光が可能となった。理論的研究では、有機無機ハイブリッドペロブスカイトからの高次高調波発生過程をシミュレーションした。複数の電子軌道の寄与をあらわに分解した初めての結果を得るとともに、主たる生成起源が価電子帯であるという、直観に反した結果を理論的に示した。また、緩和の時定数に依存して変化する高調波のスペクトルについても詳細な理論的研究を行った。

自由記述の分野

超高速高強度場物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

長波長の高出力レーザー光源開発は、電波を用いる5Gの通信に続く、ポスト(ビヨンド)5Gの通信(6G)を担うために必要不可欠なものである。またアイセーフレーザー、長距離ライダー、ソフトマテリアルの非熱加工など、これから主眼になってくるであろう研究テーマを先取りし、世界に先駆けたレーザー光源開発となる成果を上げている。
また次世代太陽電池候補と考えられている有機無機ハイブリッドペロブスカイトのMAPbCl3結晶からの高次高調波発生過程の理論的研究によって、光とペロブスカイトの相互作用における素過程の研究開発への第一歩となり、エネルギー問題を解決するような成果につながると確信している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi