• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ペタヘルツ電子振動応答を用いた光物性起源の解明とアト秒時間制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02637
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関東京大学 (2021)
日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所 (2019-2020)

研究代表者

増子 拓紀  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60649664)

研究分担者 小栗 克弥  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 部長 (10374068)
石澤 淳  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, フロンティア機能物性研究部, 主任研究員 (30393797)
加藤 景子  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (40455267)
日達 研一  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 主任研究員 (60564276)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアト秒科学 / アト秒パルス / 超高速物理 / 高強度物理 / 超高速光学 / 量子エレクトロニクス / 原子・分子光学物理 / 量子光学
研究成果の概要

本研究は、真空紫外領域にて発生する100京分の1秒のパルス幅を持つアト秒パルス光を用いて、ペタヘルツ(1000兆ヘルツ)超高周波数領域の電子物性を観測することを目的としている。 本研究では、物質の複素応答(実数と虚数)の同時計測を可能とするため、世界最短級の2つのアト秒パルスを用いた超広帯域のスペクトル位相干渉光学系を構築した。また、超高速の運動過程を持つ原子系の内殻電子に対する過渡屈折分光(過渡位相分光)に成功した。本成果は、超高速領域における電子の波動性(波束・双極子位相・複素誘電率など)を調査する上で極めて重要であり、新たな電子のコヒーレントな波動制御を創生する可能性がある。

自由記述の分野

アト秒科学、高強度物理、超高速物理、超高速光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

極端紫外(XUV)の単一アト秒パルス(IAP:isolated attosecond pulse)光源は、100京分の1秒という極限的な時間分解能を有した光源であり、超高速で運動する電子の直接的な時間観測を可能とする。電子に対する複素応答(実数と虚数)の同時計測を実現するためには、広帯域かつ連続スペクトルを持つIAPの位相情報を加えた分光計測が望ましい。本研究では、世界最短級の2つのIAP(ダブルアト秒パルス)を用いて、超高速の運動過程を持つ内殻電子に対する過渡屈折分光を実現した。本成果は、物質中の電子の波動性(波束・双極子位相・複素誘電率など)を調査する上で重要な知見と成り得る。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi