• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

放射線環境における伝熱劣化

研究課題

研究課題/領域番号 19H02645
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 孝司  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80204030)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード限界熱流束 / 放射線 / 熱流動
研究実績の概要

限界熱流束(CHF)が 、照射によって劣化する可能性があることが知られている。この劣化現象を明らかにするため、CHFに与える影響について、実験及びシミュレーションコードを用いた評価を実施した。初年度は実験を進めるとともに、計算コードによるモデル化を進めた。
この研究では、Pythonでコード化された拡張モデルを導入して、流動沸騰のCHFを予測した。この簡略化されたモデルは、CHFの予測と説明に使用できるCHF発生のメカニズムを考慮している。具体的には、バブルの相互作用に基づいてCHFを予測するために、バブルの成長と離脱を考慮した拡張モデルを提案した。エネルギー方程式と連続の式をもとに、バブルの成長をモデル化する。次に、2番目に大きいバブルクラスター領域の傾向の変化を、CHF発生の指標としてした。そのモデルをもとに、蒸発熱流束とCHFの関係を予測する。
沸騰場においては、CHFがはたす役割は極めて重要であり、CHFのメカニズムを研究することは非常に重要である。提案する拡張モデルは、CHFを予測することが可能となる。さらには、沸騰核密度(NSD)、気泡の離脱時間などの影響についても、本モデルで扱う事ができる。残念ながら、モデルの元となる、いくつかのパラメータについては、実験によって得られた値を用いざるを得ない。今後、パラメータを多く変更することで、本モデルの有効性を確認するとともに、より現実的なモデルを提案することも必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験はコロナのために若干遅れ気味であったが、計算によるモデル化を推進することで、当初予定通りの成果を挙げている。

今後の研究の推進方策

計算モデルをもとに、パラメータサーベイの重要性を改めて確認している。次年度は、パラメータとして大きく関与する、材料に着目した実験的検討を進めるとともに、モデル化に寄与する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Oxidation effect of copper on the downward-facing flow boiling CHF under atmospheric condition2020

    • 著者名/発表者名
      Wang Kai、Erkan Nejdet、Okamoto Koji
    • 雑誌名

      International Journal of Heat and Mass Transfer

      巻: 156 ページ: 119866~119866

    • DOI

      10.1016/j.ijheatmasstransfer.2020.119866

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi