• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超高エネルギー領域に対応したはじき出し損傷モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02652
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31010:原子力工学関連
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

岩元 洋介  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, マネージャー (10391327)

研究分担者 吉田 誠  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (70379303)
松田 洋樹  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 次世代放射光施設整備開発センター, 主任技術員 (70782960)
明午 伸一郎  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主席 (80354728)
薮内 敦  京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (90551367)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード原子弾き出し損傷 / PHITS / 陽子 / DPA / 高エネルギー
研究成果の概要

加速器構造材の照射損傷量の指標として、標的原子1個当たりの原子弾き出し数(DPA)が利用される。本研究では、フェルミ国立加速器研究所において、DPAと関連する120 GeVの陽子を用いた、極低温(4 K)のAl、Cu及びWの照射欠陥に伴う電気抵抗増加量を測定した。陽子照射中の試料の電気抵抗増加量は、数十ナノ~マイクロΩオーダーであった。また、最新の欠陥生成効率モデルを放射線挙動解析コードPHITSに組み込んだ。その結果、計算値は実験値と誤差の範囲内で一致すること、陽子エネルギー1~120 GeVの範囲で核的損傷量がほぼ不変のため、DPAと関連する弾き出し断面積は殆ど同じであること等が分かった。

自由記述の分野

放射線工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、超高エネルギー領域の核破砕反応から生じる照射損傷メカニズム解明に繋がる新しい知見を得る創造性を持つ。実験値に基づく照射損傷モデルは、世界の大強度・高エネルギー陽子を用いた実験施設での標的等の交換頻度やビーム利用率の正確な評価が可能となり、損傷による加速器の放射線事故や機器の故障を未然に防ぐことができる。本成果により大強度陽子施設における標的等の安全な管理が可能となることで、ミュオンやニュートリノなどの二次粒子を利用した新しい極微の世界を探求する研究が推進される。その結果、物理学、生物学などの基礎科学の発展に貢献することが期待されるため、本研究は社会的に非常に大きな意義を持つ。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi