• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

可視光応答水分解光触媒の欠陥物性評価ならびに少数キャリアフロー制御技術開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02656
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

櫻井 岳暁  筑波大学, 数理物質系, 教授 (00344870)

研究分担者 小澤 健一  東京工業大学, 理学院, 助教 (00282822)
池田 茂  甲南大学, 理工学部, 教授 (40312417)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード光触媒 / スパッタリング / 多元化合物
研究成果の概要

Zスキーム光電極系において、系全体の反応のボトルネックである酸素発生電極の開発に焦点を絞り、バンド傾斜構造の導入を試みた。具体的にはアニオン置換構造を電極に導入し、価電子帯のエネルギーを制御し、酸素の分解反応を促進するのが狙いである。本研究では、(1)バナジン酸ビスマス(BiVO4)薄膜のスパッタリング成膜法を確立した後、(2) 硫黄によるBiVO4のアニオン置換を試みた。その結果、自己フラックスの形成によるBiVO4薄膜の高品質結晶成長をスパッタリング法にて確認した。また、硫黄雰囲気下アニールによるBiVO4の硫黄置換、ならびに光電流の改善を確認した。

自由記述の分野

光半導体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光触媒を電極に利用した二段階光励起光電極系では、水素発生電極と酸素発生電極を分離して活用するため材料選択の幅が広がり、原理的には広い光吸収帯域をカバーすることも可能になる。このため、触媒反応の高効率化が期待でき注目を集めている。本研究にて提案したスパッタリング法を用いて光電極を安価に大面積で再現性良く成膜可能になれば、将来の高効率大面積水素製造が可能になるものと期待される。さらにアニオン置換によるバンドエンジニアリングは、エネルギー変換効率を高める一つの手段として、学術的にも応用面でも意義のある研究と言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi