• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高温太陽集熱による未利用炭素資源の流動層ソーラーガス化水素製造システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02658
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

郷右近 展之  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20361793)

研究分担者 清水 忠明  新潟大学, 自然科学系, 教授 (10211286)
長瀬 慶紀  宮崎大学, 工学部, 教授 (90180489)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード高温太陽熱 / バイオマス / 水素製造 / 合成ガス製造 / 炭素資源 / 熱分解・ガス化プロセス
研究成果の概要

研究目的は太陽日射の良い海外のサンベルトで得られる~1000℃の高温太陽集熱を利用し、未利用炭素資源を連続供給しながら高温熱で熱分解・ガス化を行う「炭素資源供給型の流動層ソーラーガス化水素製造システム」の開発である。研究成果は、1)5kWth反応器システムの設計と反応システムの試行、集光シミュレーターによる熱分解性能試験・評価、2)未利用炭素資源としてコーヒー残渣による熱分解温度の探査・評価、3)5kW流動層反応システムを用いて疑似太陽集光照射による昇温試験・熱分解・ガス化試験、4)炭素資源の連続供給系の実験的検証、5)炭素資源の連続供給系を備えた反応器システムによるガス化運転試験である。

自由記述の分野

高温太陽熱利用

研究成果の学術的意義や社会的意義

太陽熱ガス化水素製造システムはバッチ式反応器が主流であり、炭素資源を連続供給しながら熱分解・ガス化を行う反応システムは開発例が限られている。炭素資源としては、飲料コーヒー廃棄物のコーヒー残渣に注目した。コーヒー残渣は埋め立て処理や廃棄物として燃焼され、CO2排出の一因になっている。コーヒー残渣はリグニンとセルロースを多く含むことから、熱化学的変換(熱分解やガス化など)や生物化学的変換(メタン発酵など)によるバイオ燃料生産やバイオリファイナリー技術が研究されてきた。しかし、疑似太陽集光照射によるコーヒー残渣の熱分解および水蒸気ガス化による水素製造は報告例がなく、本研究が最初の開発事例である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi