• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

海洋エネルギー資源の安定確保に関する新らたなアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 19H02660
研究機関九州大学

研究代表者

原 一広  九州大学, 工学研究院, 教授 (00180993)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード海水ウラン捕集 / 資源枯渇 / 高分子ゲル吸着剤 / カーボンナノファイバー / γ線重合
研究実績の概要

海水中に大量に溶存するレアメタルを捕集するために高分子ゲル吸着剤を利用し、商業的に成り立たせるために低価格化するには、高い吸着効率を実現することが必要である。そのためには、ミクロなレベルでは激しいネットワークと官能基の熱運動が吸着を阻害するのを防ぐために、ネットワーク中に剛直なファイバー状の物質を挿入することが有効ではないかと考えている。
そこで本研究では、ナノファイバーを高分子ネットワークにミクロなレベルで挿入することによる、力学強度と吸着効率に与える影響を明らかにすることを目的とした。そのために、化学合成高分子であるカーボンナノファイバーを組み込んだアクリルアミドゲルと、γ線重合によるセルロースナノファイバーを組み込んだカルボキシメチルセルロースゲルの試作を行った。
まず、疎水性のカーボンナノファイバーを水溶液で分散させるため、酸化ファイバーの作製、分散機の試用を行い、ファイバーを混ぜたアクリルアミドゲルを作製することができた。しかし、ファイバーの混合量が僅かで、予想された弾性率の変化を確認することは出来なかった。今後、導入量を変えて特性を調べる必要がある。また、分散を促す界面活性剤を用いた場合は弾性率の減少がみられ、重合反応の阻害が示唆されたので、界面活性剤についても影響を明らかにする必要が生じた。
カルボキシメチルセルロースゲルでは、セルロースナノファイバー混合で高剛性になるが低吸着になるらしいことが示されたが、ミクロ観察によるとファイバーが凝集しており、ネットワークの熱運動を抑えるには適していないことや界面活性剤の影響が示された。
以上の様に、ファイバーを混合したゲルを作製することに成功したが、ファイバーの分散と量について、問題があり、目的を達するにはよりミクロなレベルの均一なファイバーの分散が必要となることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究において最も困難が予想されたのはゲルにファイバーを混ぜ込むということである。化学合成高分子であるカーボンナノファイバーを組み込んだアクリルアミドゲルを作製しようとしたが、カーボンナノファイバーが疎水性であるため、プレゲル水溶液中に攪拌を試みても、密度が小さいファイバーがすぐに分離してしまった。しかし、文献調査や酸化グラフェンでの事例を応用して、比較的均一に混合されたプレゲル溶液を作製することに成功した。さらに、カーボンナノチューブの攪拌用に開発された分散機が有効であることも分かったので、今後は攪拌のためのパラメータを最適化するなどの方向性が明確になっている。同様に、セルロースナノファイバーを組み込んだカルボキシメチルセルロースゲルもファイバーを混ぜ込むまでは出来ており、より充分な混合を行うことでより一様なゲルを作製できる見込みが立った。
初年度の当初目標は、混合ゲルの作製法を探索しある程度確立することであり、ほぼ達成されたと考えている。

今後の研究の推進方策

ナノファイバーを高分子ゲルに混合することに成功したが、ネットワークの熱運動を抑制するためにはよりミクロなレベルで均一にファイバーを導入する必要がある。走査電子顕微鏡による観察では、サブマイクロメートルのスケールでもファイバーは均一に混ざるより凝集しているような傾向が見られている。混合していないものとの力学特性の違いが明確で無いことから、混合量が充分ではないのではないという懸念も大きい。
また、これまではファイバーに界面活性剤を併用すると分散性が高かったが、界面活性剤が使われている場合にはゲルの重合反応への阻害効果があるので、界面活性剤の影響についても定量的に評価する必要がある。
今後は分散性を高めるため、試用で高い効果が見られたカーボンナノチューブ分散用に開発された超音波分散機を購入・使用して、より混合時間を長くし、ファイバーの量を変えるなどした上で、電子顕微鏡、X線測定、光学測定などによる構造解析と力学・元素吸着特性の評価を進めてゆく予定である。特に、吸着特性における多元素での相互作用や選択性とゲルの構造とは相関が期待されるので、それらを明らかにしてゆきたいと考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Study on the influence of inductive groups on the performance of carboxylate-based hydrogel polymer network2019

    • 著者名/発表者名
      Nguyen Sura, Hirotaka Okabe, Brian A. Omondi, Albert Mufundirwa, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara
    • 雑誌名

      Polymer Testing

      巻: 80 ページ: 106117(1)-(9)

    • DOI

      10.1016/j.polymertesting.2019.106117

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Radiation induced modified CMC-based hydrogel with enhanced reusability for heavy metal ions adsorption2019

    • 著者名/発表者名
      Tran Thu Hong, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Brian A. Omoldi, Kazuhiro Hara
    • 雑誌名

      polymer

      巻: 181 ページ: 121772(1)-(9)

    • DOI

      10.1016/j.polymer.2019.121772

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] γ線重合アクリルアミドゲルの元素吸着能に影響を与える条件2020

    • 著者名/発表者名
      菊次 瑞規、岡部 弘高、日高 芳樹、原 一広
    • 学会等名
      2020年 第67回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] γ線重合アクリルアミドゲルの吸着特性2019

    • 著者名/発表者名
      菊次 瑞規、岡部 弘高、日高 芳樹、 原 一広
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Gamma radiation modified CMC-based hydrogels: Behaviour of heavy metal ion removal from aqueous solution2019

    • 著者名/発表者名
      Tran Thu Hong, Okabe Hirotaka, Hidaka Yoshiki, Hara Kazuhiro
    • 学会等名
      The 88th JSAP Autumn Meeting 2019
  • [学会発表] γ線重合条件によるアクリルアミドゲルの多元素吸着特性変化2019

    • 著者名/発表者名
      菊次 瑞規, 岡部 弘高, 日高 芳樹, 原 一広
    • 学会等名
      令和元年度応用物理学会九州支部学術講演会
  • [学会発表] 強酸・強塩基末端を有するアクリルアミドゲルの重金属吸着特性2019

    • 著者名/発表者名
      藤本 健太郎, 原 一広, 岡部 弘高, 日高 芳樹
    • 学会等名
      令和元年度応用物理学会九州支部学術講演会
  • [学会発表] Removal of heavy metal ions from aquatic environment using radiation-modified carboxymethyl cellulose hydrogels2019

    • 著者名/発表者名
      Tran Thu Hong, Hirotaka Okabe, Yoshiki Hidaka, Kazuhiro Hara
    • 学会等名
      29th Annual Meeting of MRS-J

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi