• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

1分子吸収分光法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19H02665
研究機関東京工業大学

研究代表者

近藤 徹  東京工業大学, 生命理工学院, 講師 (30452204)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード1分子分光 / 1分子吸収 / 顕微分光 / 電子移動 / エネルギー移動 / 生体光反応
研究実績の概要

当該年度は、昨年度から引き続き吸収顕微鏡の開発を進め、光合成光反応に関わる光化学系I(PSI)タンパク質の1粒子吸収顕微観測に成功した。光源として532 nmと670 nmのCWレーザーを導入し、以前より問題となっていた光源の強度揺らぎについては電気光学変調器(EOM)を組み込んだフィードバック型の光強度安定化デバイスを用いて抑制した。光学系の振動については、空気バネ付きの光学定盤に系を構築し、空気圧で浮かせて除振することで抑制した。また、装置に組み込む光学素子やホルダーを見直すことで散乱の影響を減らした。光学素子の波長特性を再検討し、光源のスペクトル揺らぎも極力乗らないようにした。さらに、光学チョッパーを導入してロックイン検出することでS/Nを向上させた。色素ビーズの1粒子観測で測定条件を最適化し、最終的にOD=10^-5レベルの微小な吸収信号を測定できるようになった。そこで、光合成の光電変換反応を担うPSIタンパク質の三量体粒子を用いて1粒子吸収イメージング測定を行ったところ、S/N=3程度で吸収像を得ることに成功した。この成果を第77回日本物理学会で報告した。PSI単量体当たり約100個のクロロフィル色素分子が結合しており、PSI三量体では300分子程度になる。従って、現行の装置で100分子程度の吸収量が検出可能である。ロックイン検出に改善の余地が残されており、更なる検出感度の向上が可能である。これと並行して空間光位相変調器(SLM)を用いた干渉検出系の開発も進め、光の位相制御には成功している。吸収顕微鏡に組み込むには更なる開発および改良が必要だが、上述したロックイン検出の改善点と併せ、吸収検出感度の向上に利用できると考えている。以上のように、高感度吸収顕微鏡を構築することができ、1分子吸収検出に向けて大きく前進した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Observation of robust energy transfer in the photosynthetic protein allophycocyanin using single-molecule pump-probe spectroscopy2022

    • 著者名/発表者名
      Moya Raymundo、Norris Audrey C.、Kondo Toru、Schlau-Cohen Gabriela S.
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: 14 ページ: 153~159

    • DOI

      10.1038/s41557-021-00841-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Energy transfer fluctuation observed by single-molecule spectroscopy of red-shifted bacteriochlorophyll in the homodimeric photosynthetic reaction center2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Toru、Mutoh Risa、Arai Shun、Kurisu Genji、Oh-oka Hirozo、Fujiyoshi Satoru、Matsushita Michio
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics

      巻: 156 ページ: 105102~105102

    • DOI

      10.1063/5.0077290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent advances in single-molecule spectroscopy studies on light-harvesting processes in oxygenic photosynthesis2022

    • 著者名/発表者名
      Kondo Toru、Shibata Yutaka
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 19 ページ: e190013

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v19.0013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectrally-tunable femtosecond single-molecule pump-probe spectroscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Moya Raymundo、Kondo Toru、Norris Audrey C.、Schlau-Cohen Gabriela S.
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 29 ページ: 28246~28246

    • DOI

      10.1364/oe.432995

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 複数の分子が織りなす安定・高効率な生体光反応2022

    • 著者名/発表者名
      近藤徹
    • 学会等名
      第102回日本化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 一分子吸収分光に向けた高感度吸収顕微鏡の開発2022

    • 著者名/発表者名
      新井峻, 近藤徹
    • 学会等名
      第77回日本物理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 二次元蛍光寿命相関分光による光化学系Iタンパク質の単一分子電子移動速度の測定2021

    • 著者名/発表者名
      谷口凜,篠田稔行,鞆達也,叶深,近藤徹,柴田穣
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会
  • [学会発表] 光合成光反応制御システムの機能的ロバスト性2021

    • 著者名/発表者名
      近藤徹
    • 学会等名
      人工光合成研究センター 第1回若手研究者研究発表

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi