• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

1分子吸収分光法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02665
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関東京工業大学 (2020-2021)
東北大学 (2019)

研究代表者

近藤 徹  東京工業大学, 生命理工学院, 講師 (30452204)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード1分子分光 / 顕微分光 / 生体系の動的挙動と機能の相関 / 光合成 / タンパク質ダイナミクス
研究成果の概要

本課題では、1分子レベルでの吸収分光解析を達成するために高感度吸収顕微鏡の開発に取り組んだ。通常1分子分光に利用される蛍光検出に比べて吸収検出は難易度が高く、当初はノイズの大きさに悩まされたが、レーザー光源の強度や偏光特性の安定化、光学系の光散乱の軽減化、光学素子の最適化、高感度光検出器の導入、光学系の温度安定化、安定除振台の導入、などの様々な工夫を施した結果、回折限界空間分解能(半波長程度)で OD = ~10^-5程度の微小吸収信号を検出できるようになった。光合成タンパク質である光化学系I(PS I)三量体の1粒子吸収イメージングにも成功した。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、タンパク質構造が原子分解能で明らかにされ、構造を基にした機能解析が可能になってきた。一方で、生体内の生理環境は刻一刻と変化しており、構造は常に変動している。このようなタンパク質構造ダイナミクスを解析するため、1分子蛍光分光法が発展した。しかし、蛍光検出では非蛍光性の分子・状態・反応中間体は解析できない。そこで、吸収検出をベースにした1分子分光法の開拓が不可欠となる。本研究で開発した高感度吸収顕微技術を発展させることで、従来の蛍光顕微では見えなかった生体光反応の1分子観測が可能となり、生体系の動的挙動の意義の解明に繋がる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi