• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超高速軟X線吸収分光法による光化学系IIタンパク質の光合成反応の機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02680
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32010:基礎物理化学関連
研究機関分子科学研究所

研究代表者

長坂 将成  分子科学研究所, 光分子科学研究領域, 助教 (90455212)

研究分担者 足立 純一  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 研究機関講師 (10322629)
手老 龍吾  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40390679)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード軟X線吸収分光法 / 光化学系IIタンパク質 / 時間分解測定 / 光合成反応 / 金属錯体
研究成果の概要

本研究は、超高速軟X線吸収分光(XAS)法により、光化学系II (PSII)タンパク質の酸素発生中心の構造と、水の間の分子間相互作用を明らかにすることを目的とする。そのために、膜タンパク質であるPSIIが機能を発現した状態での、PSII包含脂質二重膜のXAS測定法を開発した。更に、放射光から発生する軟X線パルスとフェムト秒レーザーを同期した超高速XAS法を開発することで、N-K吸収端XAS測定から光励起による鉄フェナントロリン錯体の高スピン状態を観測した。今後は、開発した測定技術を組み合わせることで、光合成反応中のPSIIタンパク質の超高速XAS測定の実現を目指す。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した光化学系II (PSII)タンパク質の軟X線吸収分光(XAS)法により、膜タンパク質の元素・官能基選択的な電子状態解析が実現する。また、光化学反応の超高速XAS法により、その励起状態解析が行えるので、将来的なPSIIタンパク質の光合成反応の機構解明が期待されるため、その学術的な意義は大きい。また、天然の光合成反応の理解に留まらず、光触媒による人工光合成系の開発につながる可能性もあり、その社会的な意義も大きいと考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi