• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

溶媒蒸発結晶化過程で観測される液滴状凝集体の電子状態・構造

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02686
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関信州大学

研究代表者

伊藤 冬樹  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (80403921)

研究分担者 坂本 章  青山学院大学, 理工学部, 教授 (90262146)
岡島 元  中央大学, 理工学部, 准教授 (20582654)
島田 林太郎  青山学院大学, 理工学部, 助教 (70548940)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード蛍光スペクトル / 有機結晶 / 液滴状クラスター / ハイパースペクトルカメラ / 低振動数ラマン分光
研究成果の概要

我々は,蛍光分子の凝集化過程で観測される蛍光変化を利用して,結晶生成過程での分子ダイナミクスを検討してきている.本研究では,結晶化過程で観測されている中間体についてその構造や物性,結晶化に与える影響を検討した.中間体である液滴状クラスター状態は,有機結晶の生成過程において最終的な析出物の構造を決定すること,またその保持時間は結晶核形成に影響を与えることを明らかにした.

自由記述の分野

光化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

結晶生成に関する核形成機構で提案されてきている「二段階核形成機構」で想定されている液滴状クラスターの構造,物性に関する評価をすすめることができた.また,この中間体の保持時間が,結晶析出のみならず多形発現にも影響を与えていることを実証した.この結果は,有機結晶の関与する医薬品や機能性固体材料の合理的製造プロセスに重要な視座を与えるものである.また,不均一系の界面現象の実時間変化の観測に,ハイパースペクトルカメライメージング蛍光スペクトルイメージングを適用したことは,その汎用性を拡大させた意義をもつ.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi