• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

鉄フタロシアニン系分子性伝導体が示す巨大磁気抵抗効果を制御する分子設計の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19H02691
研究機関熊本大学

研究代表者

松田 真生  熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (80376649)

研究分担者 花咲 徳亮  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (70292761)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードフタロシアニン / ポルフィリン / ナフタロシアニン / 巨大磁気抵抗効果 / モット絶縁体
研究実績の概要

ジシアノ鉄フタロシアニンFe(Pc)(CN)2からなる電気伝導性結晶は巨大な負の磁気抵抗効果を示す。その発現機構においてFeの局在dスピン(S=1/2)間の反強磁性相互作用、および、π伝導電子と局在dスピン間の磁気的相互作用Jπdの双方が重要な役割を担っているが、本課題ではこれらの相互作用の制御を通して巨大な負の磁気抵抗効果を制御し得る分子設計の確立を目指している。
Fe(Pc)(CN)2には多様な分子設計の自由度が存在する。例えば、Pcをそれと類似した分子構造をもつ環状配位子に置換すれば、π伝導電子が存在するHOMO準位を制御できる。HOMO準位を低下させる分子設計はJπdを増強し、磁気抵抗効果の増大を引き起こすかも知れない。そのような期待のもとでJπdを増強する分子設計として昨年度着手したPcを1,2-Ncに置き換えた系について、得られた知見をまとめた論文が国際学術誌に受理された。また、磁気抵抗効果を増大する分子設計においては分子間相互作用を確保することが肝要であることが示されたことを受け、Pcとほぼ同じ構造(大きさ)のtbpや、Pcへの分子修飾を施した新規導電性結晶の作製にも取り組んだ。前者からは非常に興味深い結晶構造の系が得られている。
昨年度から注目しているフタロシアニンラジカルを構成要素とするモット絶縁体については、電界効果の利用、または、化学的にキャリアドープできる系を見出した。電界効果については、その成果をまとめた論文を国際学術誌に投稿し受理されている。引き続き、キャリアドープにより電子相転移を誘起できる可能性を探索している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Jπdを増強するためにπ配位子の設計によってより大きな磁気抵抗効果を発現する系の構築を目指したが、分子間相互作用の著しい低下によって期待通りの結果にはならなかった。これを受け、金属のd軌道準位を上昇させるべく、Ru錯体を用いた導電性結晶の作製に取り組むことを計画していたが、当該錯体の合成について協力を仰ぐ予定であった外国人研究者が、新型コロナウイルスの影響により来日することができず当計画は進めることができなかった。昨年度から注目しているモット絶縁体の系について、電界効果によるキャリアドープに関する成果を国際学術誌に掲載することや、特異な結晶構造をもつtbpを用いた新規導電性結晶の作製を達成しているものの、今年度の本課題はやや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

Ru錯体を用いた導電性結晶の作製について、外国人研究者との連絡を密に取りつつ実施の可能性を探る。同時に、中心金属のスピン状態と磁気抵抗効果の相関に注目して従来より取り組んでいる、π配位子と軸配位子の組み合わせから中心金属が高スピン状態となる新しい系の創出を継続する。計算科学から高スピン状態になる可能性を期待させる複数の分子ユニットが示されており、一部は既に合成に着手している。また、Pc配位子に対して分子修飾を施すことでHOMO準位の低下を誘起し、Jπdの増強からより大きな負の磁気抵抗効果の発現を実現するアプローチにも取り組む。
Pcやtbpからなるモット絶縁体について、中心金属の相違による磁気抵抗効果の相違を系統的に検証しつつ、キャリアドープによる電子相転移の可能性を探求することで革新的な電子材料の開発に結びつく発見を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] An electrically conducting molecular crystal composed of a magnetic iron(<scp>iii</scp>) complex (<i>S</i> = 1/2) with a large aromatic ligand, 1,2-naphthlalocyanine (<i>C</i><sub>4h</sub> isomer): towards the development of molecular spintronics2021

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Masayuki、Iwamura Sayaka、Mine Kosuke、Murakawa Hiroshi、Hanasaki Noriaki、Matsuda Masaki
    • 雑誌名

      Dalton Transactions

      巻: 50 ページ: 5789~5794

    • DOI

      10.1039/d1dt00588j

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Organic Field-Effect Transistors Based on a Lithium Phthalocyanine Stable Radical Compound2021

    • 著者名/発表者名
      Seguchi Naoe、Tanaka Ryoma、Fujita Yusuke、Matsuda Masaki
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      巻: 94 ページ: 2474~2476

    • DOI

      10.1246/bcsj.20210292

    • 査読あり
  • [学会発表] テトラベンゾポルフィリン錯体からなる中性ラジカル結晶の作製2022

    • 著者名/発表者名
      峯 幸佑, 松田 真生
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] 高スピン状態のマンガンイオンを有するフタロシアニン系伝導体作製の試み2021

    • 著者名/発表者名
      峯幸佑, 村川寛, 花咲徳亮, 松田真生
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会2021
  • [学会発表] キラリティを有する分子ユニットFe(1,2-Nc-C4h)L1L2 (Nc = naphthalocyanine)の作製2021

    • 著者名/発表者名
      緒方友理絵, 花咲徳亮, 松田真生
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会2021
  • [学会発表] 電気・磁気特性制御のためのフルオロ基で置換された軸配位金属フタロシアニン伝導体の作製2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤僚哉, 松田真生
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会2021
  • [学会発表] 安定な有機ラジカルを用いたOFETの素子特性温度依存性2021

    • 著者名/発表者名
      増田翔太, 松田真生
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会2021
  • [学会発表] 安定なラジカル分子を用いたOFETのキャリア移動度向上の試み2021

    • 著者名/発表者名
      田中竜馬, 藤田勇祐, 松田真生
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会2021
  • [学会発表] 有機Mott絶縁体薄膜の光応答性2021

    • 著者名/発表者名
      弓削慶歩, 早田有希, 松田真生
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会2021

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi