• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

近赤外光応答型蛍光性ジアリールエテンの開発に向けた基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02692
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

深港 豪  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 准教授 (80380583)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードフォトクロミズム / 近赤外光 / ジアリールエテン / 蛍光
研究成果の概要

本研究により、(1)可視光のみで可逆的なフォトクロミズムならびに蛍光スイッチング挙動を示す分子の開発に成功し、紫外光を必要としないスイッチング分子に対する新しい分子設計指針を明らかとした。また、(2)蛍光性フォトクロミックナノ粒子における超高効率な非線形蛍光スイッチング挙動を利用することで、近赤外領域の蛍光を可逆的かつ高効率にスイッチングできる分子の開発に成功した。
今後、本研究により得られた上記の成果を融合することで、可視または近赤外領域の光で近赤外領域の蛍光を可逆的にスイッチングできる分子の開発が可能になると期待される。

自由記述の分野

光機能性分子材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに提案されてきた可視光応答型のフォトクロミック分子のほとんどが450 nm以下という短い可視領域の光での反応に留まっていた。また、酸素が存在する通常の環境下で使用できない点も大きな障害となっていた。それに対し、本研究で開発した分子は、500 nmを超える長波長側の可視光のみで光反応が起こるだけでなく、酸素存在下においても反応性が全く減少しないことが確認できており、学術的な観点だけでなく応用の観点からも興味深い分子として期待される。
また、近赤外領域の蛍光を効率よくスイッチングできる分子系は今後のバイオイメージング等の分野において重要なツールとして発展していく可能性が十分に期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi