• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

トポロジカルπ共役化学の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02701
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関分子科学研究所 (2020-2021)
名古屋大学 (2019)

研究代表者

瀬川 泰知  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 准教授 (60570794)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトポロジー / π共役化合物 / カテナン / ノット
研究成果の概要

本研究では、有機機能性材料の中心を占めるπ共役構造体に対してトポロジカルな幾何構造を導入した分子群を合成する手法の確立を行なった。トポロジーの基本構造である環状分子シクロパラフェニレンをトポロジカルに拡張する新手法を確立し、2つの環が組み合ったカテナン分子および環状で結び目をひとつもつノット分子の合成・単離・構造決定に成功した。さらにこれらの分子が、異なるトポロジーに由来した分子内での速い励起エネルギー移動や、結び目の左右に由来するトポロジカルキラリティを有することを実験的に明らかにした。

自由記述の分野

構造有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機合成化学の究極の目標のひとつは「望みの分子構造を自由自在に作る技術を確立する」ことである。今回のトポロジカルπ共役化合物は多くの有機合成化学者が合成を試みるも成功しなかった最難関化合物であり、これを新たな手法の開発によって合成可能にしたことで有機合成化学の発展に大いに寄与した。材料への応用にはさらなる合成法の改良が必要だが、π共役化合物は有機半導体や有機発光材料に利用される有用物質であり、今回合成した化合物から得られた物理化学的な知見はこれら材料科学分野の今後の発展において非常に有益である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi