研究課題
有機結晶の特性を利用した新しい光学活性化合物の創出方法の開発を目的とする研究を遂行した。本手法はプロキラルな前駆体からのキラルな生成物を生じる反応と可逆反応等によるラセミ化を伴う動的結晶化による不斉増幅の融合により実現できる。これにより付加価値の高い物質群を簡便に創成でき,原始地球における僅かな不斉の偏りの発現から自然界の高度なホモキラリティーにまで進化した不斉増幅機構を解明する重要な成果が得られる学術的な研究でもある。プロキラルな基質を溶液中で反応させ結晶化させるだけで,外的不斉源を用いることなく高い光学純度の光学活性生成物が得られる現象を見出した。この不斉発現・増幅現象は,プロキラルな化合物の反応によりキラル構造の生成物が生じること,同時に逆反応によるラセミ化と優先晶出(動的優先晶出)が系内で協働することで達成できる絶対不斉合成法である。アキラルなアニソインをVitamineB1を触媒としてベンゾイン縮合させると,光学活性なアニソインの結晶が得られる現象を見いだした。また,この動的結晶化の際に触媒量の標準アミノ酸を添加すると,16種類のアミノ酸でアニソインの結晶化の不斉制御に成功し,要因を解明した。さらに,アキラルなフタルイミドの光環化反応と動的結晶化の融合により光学活性なイソインドリノインドリンの不斉合成を達成した。また,アキラルなアンヒドロエリスリトールやメソジオールをモノアシル化してキラルな構造とし,アシル基の転位を伴う動的結晶化を適用することで,新たな不斉増幅システムの構築に成功した。また,医薬品として有用な複数の3-フェニルスクシンイミドの動的結晶化による不斉増幅を達成した。さらに,液体の軸不斉ニコチンアミドのラセミ体混合物と光学活性なDBTAと動的なジアステレオマー塩形成により軸不斉を完全に制御し,軸不斉ニコチンアミドの創製に成功した。
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2022 2021 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)
ChemPlusChem
巻: 87 ページ: e202100504
10.1002/cplu.202100504
Angew. Chem. Int. Ed.
巻: 61 ページ: e202201268
10.1002/anie.202201268
Crystal Growth & Design
巻: 21 ページ: 2423-2428
10.1021/acs.cgd.1c00036
巻: 60 ページ: 12819-12823
10.1002/anie.202103382
Chem. Eur. J.
巻: 27 ページ: 16338-16341
10.1002/chem.202103345
Cryst Growth Des.
巻: 21 ページ: 6051-6055
10.1021/acs.cgd.1c01010
http://chem.tf.chiba-u.jp/gacb06/index.html