• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

水素社会の基盤構築に貢献する触媒的化学反応群の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02715
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分33020:有機合成化学関連
研究機関京都大学

研究代表者

藤田 健一  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80293843)

研究分担者 榊 茂好  京都大学, 実験と理論計算科学のインタープレイによる触媒・電池の元素戦略研究拠点ユニット, 研究員 (20094013)
原 賢二  東京工科大学, 工学部, 教授 (10333593)
新林 卓也  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (90824938)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード水素 / 脱水素化 / 触媒
研究成果の概要

本研究課題では、水素社会の基盤構築に貢献する触媒的化学反応群を開発することを目指し、専門分野を異にする4人の研究者が互いに共同して研究を進めた。その結果、主として以下の成果を得た。1)高付加価値有機生成物と水素を同時製造する新規触媒系の開発に成功した。2)バイオマス資源を活用する新規水素製造触媒系の構築を実現した。3)錯体触媒の固定化による不均一系触媒への展開に取り組み、新しい触媒系の構築に成功した。

自由記述の分野

有機金属化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水素社会の構築は我が国のみならず、全世界的な資源枯渇問題、地球環境問題の解決に取り組む上で避けては通れない大きな課題であり、その中でも「水素製造」に関する研究は、重要性と緊急性の高いものである。したがって、本研究によって得られた成果は、工業界をはじめ社会に与える波及効果が非常に大きいと見込まれる。
さらに本研究では、異分野研究者が共同して新しい触媒開発の手法を創造してきた。このことは、従来の共同研究における枠組みを転換させる契機となり、学術面や科学技術全般に対して大きな影響を及ぼす可能性も期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi