• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

プロトンと電子を操る超分子構造の構築と多段階プロトン共役電子移動への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02732
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関立命館大学 (2022)
東京工業大学 (2019-2021)

研究代表者

桑田 繁樹  立命館大学, 生命科学部, 教授 (10292781)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード超分子化学 / プロトン共役電子移動 / ホスフィン / 窒素 / ヒドラジン / ルテニウム
研究成果の概要

本研究では、窒素や二酸化炭素を還元するために必要な多段階プロトン共役電子移動を実現する新たな反応場として、プロトン応答部位となる配位子と電子授受部位となる遷移金属それぞれが集積した超分子構造の構築を目指した。その結果、プロトン応答部位をもつ種々の後周期遷移金属フラグメントが非キレート型ジホスフィンである1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)ベンゼンによって連結された二核錯体を得た。また、これらの錯体が、窒素固定中間体であるジアゼンの取り込み安定化や、アニオンに応答した構造変化などの機能を発現することを見いだした。

自由記述の分野

錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

化学的に不活性な窒素や二酸化炭素の還元、あるいは光合成における鍵反応の一つである水の酸化による電子の獲得は、地球上に豊富に存在する元素資源の有効活用や効率的なエネルギー変換に広く応用可能である。本研究の結果は、その実現のための基礎的な知見を与えるものである。また、超分子化学や、金属ー配位子協働作用に基づく均一系錯体触媒化学、生物無機化学など、関連分野の進展にもつながる成果である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi