• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

窒素固定化酵素の機構解明に資するMo-Fe-Sクラスターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H02733
研究機関京都大学

研究代表者

大木 靖弘  京都大学, 化学研究所, 教授 (10324394)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄 / モリブデン / 硫黄 / ニトロゲナーゼ / 窒素固定
研究実績の概要

令和3年度の本研究では、窒素還元酵素ニトロゲナーゼの活性中心FeMo-cofactorの生合成過程に関する知見を得るため、標的Fe-Sクラスターをあらかじめ化学合成してアポタンパクに組み込む、金属-硫黄クラスターの錯体化学と生化学を融合させた独自のタンパク再構成法を開発した。その結果として、FeMo-cofactorの[MoFe7S9C]骨格が2つの立方体型[Fe4S4]クラウターから構築されること、2つの[Fe4S4]クラウターだけでは不足しているS原子が[SO3]2-イオンから供給されることを明らかにした。さらに、[SO3]2-の硫黄原子を異なるカルコゲンに変えた[SeO3]2-や[TeO3]2-を用いることで、FeMo-cofactorの前駆体クラスター錯体として知られるL-clusterの中央を二重架橋するカルコゲン原子を位置選択的に元素修飾できることを明らかにした。Se/Teによってラベル化したL-clusterは電子スピン共鳴スペクトルによって同定し、X線吸収分光を用いてFe-Se/Te結合を形成していることを確認した。さらに、理論計算を用いて[SO3]2-, [SeO3]2-, [TeO3]2-が取り込まれる過程をシミュレーションし、これらのイオンがL-cluster上で[S]2-/[Se]2-/[Te]2-まで還元される反応が、実際に起こりうるという結果も得られた。また、[SO3]2-が存在しない条件ではニトロゲナーゼのN2還元機能が発現されないことも確認した。ニトロゲナーゼが機能するためには外部基質となるS源が必要になることを示しており、自然界の窒素固定を人工利用する上で重要な発見と言える。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of California, Irvine/University of Hawaii(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Irvine/University of Hawaii
  • [雑誌論文] Synthesis of Monophosphaferrocenes Revisited2022

    • 著者名/発表者名
      Masaoka Kakeru、Ohkubo Manami、Taue Haruka、Wakioka Masayuki、Ohki Yasuhiro、Ogasawara Masamichi
    • 雑誌名

      ChemistrySelect

      巻: 7 ページ: e202104472

    • DOI

      10.1002/slct.202104472

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tracing the incorporation of the “ninth sulfur” into the nitrogenase cofactor precursor with selenite and tellurite2021

    • 著者名/発表者名
      Tanifuji Kazuki、Jasniewski Andrew J.、Villarreal David、Stiebritz Martin T.、Lee Chi Chung、Wilcoxen Jarett、Okhi Yasuhiro、Chatterjee Ruchira、Bogacz Isabel、Yano Junko、Kern Jan、Hedman Britt、Hodgson Keith O.、Britt R. David、Hu Yilin、Ribbe Markus W.
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: 13 ページ: 1228~1234

    • DOI

      10.1038/s41557-021-00799-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Bio-inspired Cubic Metal-Sulfur Clusters for N2 Activation2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ohki
    • 学会等名
      ACS Meeting Spring 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金属-硫黄クラスターによる小分子変換反応2022

    • 著者名/発表者名
      大木 靖弘
    • 学会等名
      近畿化学協会有機金属部会2021年度第4回例会
    • 招待講演
  • [学会発表] Hydride- or sulfur-supported Fe-containing cluster molecules for nitrogen reduction2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ohki
    • 学会等名
      Pacifichem 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Activation of N2 and Small Molecules by Metal-Sulfur Cluster Molecules2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ohki
    • 学会等名
      LHFA virtual seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 金属-硫黄クラスター錯体による小分子活性化2021

    • 著者名/発表者名
      大木 靖弘
    • 学会等名
      有機合成化学研究所講演会(第36回)
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機金属化学・錯体化学・生化学をつなぐ金属-硫黄クラスター錯体2021

    • 著者名/発表者名
      大木 靖弘
    • 学会等名
      有機合成化学協会第33回若手研究者のためのセミナー
    • 招待講演
  • [備考] 京都大学化学研究所大木研究室

    • URL

      http://om.kuicr.kyoto-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi