• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

水を電子源とし可視光を駆動力とする革新的炭素資源リサイクル反応の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02735
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分34010:無機・錯体化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

嶌越 恒  九州大学, 工学研究院, 教授 (00284539)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード酸化チタン / 光触媒 / ビタミンB12 / 有機塩素化合物 / 炭素資源リサイクル
研究成果の概要

本研究では、炭素資源の循環法として、環境汚染物質である有機ハロゲン化合物を脱ハロゲン化し、残った炭素部分を有用化合物の炭素源として利用する炭素資源リサイクル反応の開発を行なった。その手法として、天然金属酵素の優れた性質に着目し、その機能を再現するモデル錯体を合成し、それと光触媒を組み合わせることで、光エネルギーを駆動力とする環境調和型触媒を合成した。また二段階光励起Zスキーム機構を導入した触媒システムとして、二種類の光増感剤と触媒部位となるビタミンB12錯体を複合化したハイブリッド触媒の開発にも成功した。

自由記述の分野

錯体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、天然酵素に光応答性、耐久性、外部刺激応答性などの新たな機能を付加したバイオインスパイード型人工酵素の研究が活発に行われている。金属酵素を例にすると、活性中心のモデルとなる金属錯体を電極、酸化物半導体および光増感剤などと複合化することで、電気化学的または光化学的に駆動する人工金属酵素の研究が目覚ましく発展している。一方で、これらの研究から、実用化に直結する汎用性の高い反応開発に至った例が未だ少ないのも現状である。本研究は、このような現状を打破すべく、バイオインスパイード型の触媒研究を一歩前に進め、社会実装に向けた新規で有用な炭素資源リサイクル型の物質変換システムの開発を行った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi