• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

機能発現・判別を指向するDNAアプタマーの電気泳動選抜

研究課題

研究課題/領域番号 19H02740
研究機関埼玉大学

研究代表者

齋藤 伸吾  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60343018)

研究分担者 半田 友衣子  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (20586599)
吉本 敬太郎  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60392172)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードDNAアプタマー / キャピラリー電気泳動 / 次世代シーケンシング / 分子認識
研究実績の概要

近年,DNAアプタマー(分子認識する一本鎖DNA)の認識能が様々な分野で注目されている。既存のアプタマー獲得法では,ランダムDNAライブラリーから選抜操作を繰り返してアプタマー配列が得られるが,DNAアプタマーの性能の判別や機能の選抜はできない。また,高性能なアプタマーを取り逃がしている可能性が高い。本研究では,キャピラリー電気泳動法の高分離能と次世代シーケンサーの配列決定能を組み合わせ,わずか1回の選抜操作での高速なアプタマー選抜を達成することを目指す。また,得られた大規模な配列情報から選択則に基づいてアプタマー配列を判別し,アプタマーの取り逃がしなく,性能予測をし,かつデータベース化できる新規手法(SR-CE選抜法)を確立する。
一年目である令和元年度は,高分離能を有するキャピラリー電気泳動(CE)で分離したターゲット(タンパク質や細胞)-DNA複合体分画を回収し,これに次世代シーケンサー(NGS)による大規模解析を組み合わせ,1ラウンドで高速に再現性のあるDNAアプタマー選抜ができ,配列解析からアプタマー配列が判別できるかの実証実験を行った。また,SR-CE選抜の基礎技術となる,2点間検出-CE装置を用いる濃縮-分離-精密分取法について,その精度と正確さについても評価した(Electrophoresis, 印刷中)。その結果,CEによる濃縮-分離-分取技術はアプタマー選抜に用いるために十分な精度を有すること,および1ラウンドでのトロンビン結合型DNAアプタマーの獲得および配列からのアプタマーの判別が可能であることが実証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画通りに令和元年度は,SR-CE選抜が可能であるかの実証実験を行った。血液凝固因子であるトロンビンタンパク質に対してSR=CE選抜を行い,その次世代シーケンシング(NGS)と配列情報の整列解析によってアプタマー配列を見分けることに成功した。また,得られたNGS配列情報には,既報のDNAアプタマーの配列の多くが含まれており,高性能DNAアプタマーの取り逃がしの少ない有用な手法であることが明らかとなった。2回のSR-CE選抜で類似の配列が選抜され,2回の選抜でその類似配列数の序列に相関があったことから,再現性のある選抜であることも明らかとなった。
さらに,SR-CE選抜法での基盤技術である2点間検出-CE装置によるオンキャピラリーでの選抜試料の濃縮-分離-精密分取を試み,分離したピーク形状通りの分取が可能であることを実証した。この技術はSR-CE選抜時で使用するだけでなく,試料に添加するランダムDNAライブラリーの精製にも用いており,重要な基礎技術である。
以上の通り,研究計画通りに順調に進展している。

今後の研究の推進方策

令和2年度は研究計画通りに次世代シーケンシング(NGS)によって得られた配列情報中のアプタマー配列の数とその性能(結合能)に相関があるかを検証する。そのために多くのアプタマー配列の結合実験を行う必要がある。さらに,ランダムDNAライブラリーを分子ふるいCEによってDNA分子の形状によって分割しサブライブラリーを調製する。そのサブライブラリーを用いて,高次構造を形成するDNAアプタマーと標的物質と結合することで高次構造を誘起するDNAアプタマーがそれぞれ獲得できるかを検証する。また,得られたNGS結果をアプタマーデータベースとして利用し,データベース比較から特異的なDNAアプタマーが得られるかを検証する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Purification of anionic fluorescent probes through precise fraction collection with a two-point detection system using multiple-stacking preparative capillary transient isotachophoresis2020

    • 著者名/発表者名
      Haraga Tomoko、Tsujimura Hiroto、Miyauchi Saori、Kamimura Takuya、Shibukawa Masami、Saito Shingo
    • 雑誌名

      ELECTROPHORESIS

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/elps.201900399

    • 査読あり
  • [学会発表] 立体構造の異なるランダムDNAサブライブラリーを用いるトロンビン結合型アプタマー選抜2019

    • 著者名/発表者名
      坂本寿樹,吉本敬太郎,渋川雅美,齋藤伸吾
    • 学会等名
      第79回分析化学討論会
  • [学会発表] 新規分子と出会うための特異な電気泳動分離2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤伸吾
    • 学会等名
      日本分析化学会関東支部若手交流会
    • 招待講演
  • [学会発表] 1ラウンド電気泳動選抜と大規模配列解析に基づくタンパク質結合型DNAアプタマーの獲得2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤伸吾
    • 学会等名
      日本プロテオーム学会2019年大会 第70回日本電気泳動学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] フルオロベンゼン導入型ランダムDNAライブラリーを用いるトロンビン結合型アプタマーの選抜2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺峻,半田友衣子,渋川雅美,齋藤伸吾
    • 学会等名
      日本分析化学会第68年会
  • [学会発表] キャピラリー電気泳動と大規模配列解析に基づくPC-9細胞結合型アプタマーの1ラウンド選抜2019

    • 著者名/発表者名
      田中直樹,半田友衣子,渋川雅美,菅沼雅美,吉本敬太郎,齋藤伸吾
    • 学会等名
      日本分析化学会第68年会
  • [学会発表] 立体構造変化に基づいた分子認識機能を有するトロンビン結合型DNAアプタマーの電気泳動選抜2019

    • 著者名/発表者名
      坂本寿樹,半田友衣子,吉本敬太郎,渋川雅美,齋藤伸吾
    • 学会等名
      日本分析化学会第68年会
  • [学会発表] 構造誘起に基づく分子認識機能を有するトロンビン結合型DNAアプタマーのCE選抜2019

    • 著者名/発表者名
      坂本寿樹,半田友衣子,吉本敬太郎,渋川雅美,齋藤伸吾
    • 学会等名
      第39回キャピラリー電気泳動シンポジウム
  • [学会発表] 二重鎖形成によるフルオロベンゼン導入型ランダムDNAライブラリーの構築とトロンビン結合型アプタマーのCE選抜2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺崚,半田友衣子,渋川雅美,齋藤伸吾
    • 学会等名
      第39回キャピラリー電気泳動シンポジウム
  • [学会発表] 1ラウンドCE選抜と大規模配列解析に基づく細胞結合型DNAアプタマー獲得法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      田中直輝,半田友衣子,渋川雅美,吉本敬太郎,菅沼雅美,齋藤伸吾
    • 学会等名
      第39回キャピラリー電気泳動シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi