• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

RNA可視化法と発光イメージング法に基づく生細胞遺伝子発現時空間解析法の創出

研究課題

研究課題/領域番号 19H02745
研究機関東京大学

研究代表者

吉村 英哲  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90464205)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードバイオイメージング / 生物発光 / RNA / 顕微鏡
研究実績の概要

本研究ではRNA結合タンパク質ドメインPUM-HDの変異体mPUMと発光タンパク質の二分割再構成法を利用して、生物発光を用いた生細胞内選択的RNA検出・可視化法の構築を目指すものである。この目的のために、2020年度までにRNA定量発光プローブの設計と開発を行い、生きた培養細胞内における本プローブの性能評価を行った。具体的にはマウス由来β-actin mRNAを標的と定め、標的RNAを発現するマウス由来培養細胞株(NIH3T3細胞)では発光が得られること、およびヒト由来培養細胞株(HEK293細胞)では発光が生じないがHEK293細胞に標的RNAを発現させたところ発光が生じることを確認した。2020年度は本プローブの原理実証として、成長因子刺激を加えた細胞における標的RNAの細胞内局在具体的には経時、NIH3T3細胞を試料としてプローブを発現し、プローブが示す発光を生物発光顕微鏡を用いて2時間にわたり観察した。その結果、成長因子添加後には細胞質において細胞質内に発光を示す下流が複数現れ、細胞が遊走する前方に集積する様子が観察された。成長因子刺激による細胞の遊走と遊走方向への標的RNAの集合、並びに標的RNAを含むストレス下流の形成は既存の報告と一致する結果である。すなわち、細胞生理現象が生じる過程において、本研究で開発したプローブを用いて生細胞内における標的RNAの局在変化を追跡することが実現した。また、NIH3T3細胞以外の系での標的RNA可視化能を評価するため、マウス初代培養神経細胞を試料として標的RNAの観察を試みた。その結果、軸索と樹状突起への標的RNAの局在が観察された。この局在は既に報告されている神経細胞におけるRNA局在と一致している。すなわち。本プローブは様々な細胞において、細胞を生かしたまま内在性のβ-actin mRNAを可視解析できることが示された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] A Series of Furimazine Derivatives for Sustained Live-Cell Bioluminescence Imaging and Application to the Monitoring of Myogenesis at the Single-Cell Level2022

    • 著者名/発表者名
      Orioka Mariko、Eguchi Masatoshi、Mizui Yuki、Ikeda Yuma、Sakama Akihiro、Li Qiaojing、Yoshimura Hideaki、Ozawa Takeaki、Citterio Daniel、Hiruta Yuki
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry

      巻: 33 ページ: 496~504

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.2c00035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triple-color single-molecule imaging for analysis of the role of receptor oligomers in signal transduction2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura Hideaki
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 19 ページ: n/a~n/a

    • DOI

      10.2142/biophysico.bppb-v19.0007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of a phase-separating small molecule that selectively sequesters tubulin in cells2022

    • 著者名/発表者名
      Ado Genyir、Noda Naotaka、Vu Hue T.、Perron Amelie、Mahapatra Amarjyoti D.、Arista Karla Pineda、Yoshimura Hideaki、Packwood Daniel M.、Ishidate Fumiyoshi、Sato Shin-ichi、Ozawa Takeaki、Uesugi Motonari
    • 雑誌名

      Chemical Science

      巻: 13 ページ: 5760~5766

    • DOI

      10.1039/d1sc07151c

    • 査読あり
  • [学会発表] 生細胞1分子観察による分子集合体形成とシグナル入力反応の可視化分析2021

    • 著者名/発表者名
      吉村英哲、西口知輝、小澤岳昌
    • 学会等名
      日本分析化学会第70年会
  • [学会発表] 蛍光イメージング分光法 生細胞への応用と蛍光ライブイメージング2021

    • 著者名/発表者名
      吉村英哲
    • 学会等名
      光とレーザーの科学技術フェア2021「分光フェア」分光セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Oligomer Formation and Signal Transduction of GPCR - A Single-Molecule Live Imaging Study -2021

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshimura
    • 学会等名
      14th International Symposium on Nanomedicine joint with 11th Taiwan-Japan-Korea Nanomedicine Meeting
    • 招待講演
  • [図書] Optical monitoring of single molecule dynamics of RNA in living cells2021

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Yoshimura*, Takeaki Ozawa
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      Springer Series in Chemical Physics,”Progress in Photon Science”
  • [図書] 日本分光学会監修 『紫外可視・蛍光分光法』 第3章 蛍光イメージング分光法(FRET, FCS, FCCS):生細胞への応用2021

    • 著者名/発表者名
      吉村英哲
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク刊
  • [図書] 日本分光学会監修 『紫外可視・蛍光分光法』 付録 蛍光プローブに用いられる色素の一覧2021

    • 著者名/発表者名
      吉村英哲
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      講談社サイエンティフィク刊

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi