• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リチウムイオン内包フラーレンの高い電子捕捉能を利用した高感度選択的分子検出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02749
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分34020:分析化学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

青柳 忍  名古屋市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (40360838)

研究分担者 上野 裕  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (00775752)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード分子検出 / 内包フラーレン
研究成果の概要

水溶液中に含まれるppb(μg/L)濃度の微量分子を,リチウムイオン内包フラーレン(Li+@C60)の高い電子捕捉能を利用して,電気化学的に高感度検出する技術を確立した。検出する分子から高効率に電子を捕捉するために,フッ素化した陰イオン性ポルフィリン誘導体を新規に合成し,Li+@C60と組み合わせ,LB法を用いてITO電極基板上に均一なLi+@C60超分子薄膜を形成した。作製した電極を電解水溶液に浸し,高強度単色光下で生ずる光電流を測定した。溶質としてプロポフォールとシクロヘキサンを比較すると,前者の光電流は後者より4倍程度大きく,両者の光電流は2-20 ppbの範囲で溶質濃度に比例した。

自由記述の分野

物性物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では水溶液中に含まれるppb(μg/L)濃度のプロポフォールおよびシクロヘキサンを検出可能な分子検出技術を開発した。シクロヘキサンは慢性閉塞性肺疾患患者の呼気中に含まれる有機分子である。プロポフォールは肺がん患者の尿中に多く含まれる有機分子であり,また全静脈麻酔薬としてよく利用されている。これらのことから本研究で開発した分子検出技術は,人間の尿や呼気から特定疾病を発見する早期診断技術や,血中の麻酔薬濃度を評価・制御する医療技術の確立につながる可能性がある。また今後検出感度の向上を進めることにより,既存技術では達成の困難なppt(ng/L)濃度の分子検出技術の開発につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi