• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

気液界面修飾型薬物捕捉場の創成と持続可能な水系反応分離工学の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02752
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分34030:グリーンサステイナブルケミストリーおよび環境化学関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

齋藤 徹  北見工業大学, 工学部, 教授 (40186945)

研究分担者 林 英男  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部計測分析技術グループ, 上席研究員 (10385536)
近藤 寛子  北見工業大学, 工学部, 助教 (60700028)
安田 啓司  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (80293645)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード気液界面 / 薬物 / 分離 / 疎水相互作用 / 低環境負荷 / 水溶液
研究成果の概要

色素や薬物の迅速分離技術としての気泡浮選法を設計した。この方法は底部に焼結ガラスフィルターを備えた円筒形のガラス容器内の水に少量のアルコールを加え、続いて空気を供給して気泡を生成させることにより実施した。 水中の塩基性色素および薬物は、水面に一時的に生成される泡に濃縮され、水から除去された。 分離効率は、アルコール濃度と炭素数の増加につれて増加した。これは気泡のサイズの減少、すなわち、気液界面積の増加により説明された。 気液界面への吸着の主要因は疎水相互作用であり、色素や薬物の疎水性が分離に影響することが分かった。 環境水と合成染色廃水を用いて、本法の排水処理技術としての適用性を確認した。

自由記述の分野

分析化学、反応・分離工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬物の分離のために様々な吸着材が開発されているが、薬物に対する選択性の他、吸着材の製造や再生・廃棄に伴う環境負荷が課題となっている。本研究では、薬物や気液界面に吸着する現象に着目し、空気(気泡)を吸着材として用いる分離技術の可能性が明らかになった。さらに、いくつかの化合物の分解反応が促進される現象も発見され、極めて環境負荷の小さい水系分離工学の基礎を開拓した。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi