• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ヒ素処理技術の革新に向けたスコロダイト結晶合成における鉄のRedox機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02753
研究機関東北大学

研究代表者

柴田 悦郎  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (70312650)

研究分担者 飯塚 淳  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (70451862)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードスコロダイト / ヒ素 / 非鉄製錬 / 安定固定化
研究実績の概要

非鉄製錬において、製錬副産物中に濃縮されるヒ素の安定固定化に向けた革新的技術の確立が、今後、国内で安定的に銅、鉛、亜鉛やその他マイナーメタルを供給するためには必要不可欠となっている。本研究は、代表者らが合成プロセスを開発した固体酸化鉄(III)を原料としたスコロダイト(FeAsO4・2H2O)結晶の生成・成長機構の解明を目的としている。本年度は、固体酸化鉄としてマグネタイト(Fe(II)Fe(III)2O4)を用いたスコロダイト合成における溶液pHがおよぼす影響を詳細に調査した。実験では、滴定装置を用いて反応初期を除く溶液pHを各実験で一定(pH=0.5~3)に保ってスコロダイト合成を行った。その結果、ヒ素除去速度や前駆体の残存、スコロダイト結晶の形状が溶液pHに大きく影響を受けることを明らかとした。さらに、鉄の安定同位体を用いたスコロダイト合成実験では、溶液中のFe(II)の一部をトレーサーである安定同位体鉄(54Fe)に置き換えてヘマタイト(Fe(III)2O3)添加によるスコロダイト合成を行った。これより、スコロダイト結晶中のFe(III)の由来を定量的に評価することができた。ゲル状前駆体はFe(III)とともに溶液から取り込まれたFe(II)で構成されており、そのFe(II)がヘマタイト由来のFe(III)と電子交換(Redox反応)を行うことで前駆体がスコロダイト結晶に転換することが推測された。廃液循環利用の基礎研究に関しては、改良・調整を進めた実験装置を用いて、本装置で検討した基本合成条件を元に廃液を循環利用したスコロダイト合成実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、おおむね計画通りにマグネタイトを用いたスコロダイト合成実験ならびに鉄の安定同位体を用いたスコロダイト合成実験を行うことが出来た。廃液循環利用の基礎研究に関しても、改良・調整を進めた実験装置を用いて廃液を循環利用したスコロダイト合成実験を行うことが出来た。

今後の研究の推進方策

来年度は本年度に引き続き、合成機構が複雑なマグネタイトを用いたスコロダイト合成実験を行い、合成機構解明に向けた詳細調査を行う。また、鉄の安定同位体を用いた実験に関しては、本年度にヘマタイトを用いた実験で、溶液中のFe(II)の一部をトレーサーである安定同位体鉄(54Fe)に置き換えることでスコロダイト結晶中のFe(III)の由来を定量的に評価したが、来年度は同様の実験方法で合成条件の影響等の調査をさらに進める予定である。廃液循環利用の基礎研究に関しては、改良・調整を進めた実験装置を用いて、本装置で検討した基本合成条件を元に引き続き具体的な廃液循環利用実験を行い、廃液循環利用プロセスの開発に向けた基礎的知見の整理を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 安定同位体鉄を用いたヘマタイト添加法におけるスコロダイト生成機構の調査2021

    • 著者名/発表者名
      柴田悦郎、飯塚淳、安達謙
    • 学会等名
      資源・素材学会2021年度春季大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi