• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

珠数玉構造デザインによる物性間トレードオフを解消する革新的ゲート絶縁膜の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 19H02764
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

中 建介  京都工芸繊維大学, 分子化学系, 教授 (70227718)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードかご型シルセスキオキサン / ポリアゾメチン / レオロジー / ゲル化 / ポリウレタン
研究実績の概要

二官能性POSSモノマーと種々のジアルデヒドとの重合により系統的に架橋部位の長さや極性を変化させたPOSS主鎖型ポリマーの合成を行い、物性評価により、架橋部位の構造と特異な物理相互作用との関係を調査することで、数珠玉構造に由来する物理架橋の分子レベルの機構を明らかにすることを目的として研究を行った。その結果、2020年度は以下の成果を得た。
1)二官能性POSSモノマーにテレフタルアルデヒド、テレフタルアルデヒドよりも鎖長の短いイソフタルアルデヒド(IPA)、または鎖長の長い4,4'-オキシジベンズアルデヒド(ODBA)を加えて得られるPOSS主鎖型ポリアゾメチンを合成した。これらの重合溶液の濃度を変えて粘度測定を行ったところ、粘度が無限大になるゲル化臨界点における臨界濃度がジアルデヒドの構造により変化し、ODBAを用いた場合が、最も低濃度でゲル化することが分かった。次に相対粘度の濃度依存性に関して、異なるゲル化臨界濃度の値を用いてプロットを行ったところ、単一の指数関数式で表すことができることがわかった。この結果は化学構造が異なるにも関わらず、同一の機構でゲル化が起こっていることを明らかにした。これより、疎水性の二官能性POSSモノマーと極性基であるアゾメチン部位と溶媒とのバランスにより、ゲル化を起こしているという機構を提案することができた。
2)不完全縮合かご型シルセスキオキサンを基盤としたジオールモノマーを開発し、これと種々のジイソシアナートとの重合を検討した。得られたPOSS主鎖型ポリウレタンのキャスト膜は優れた可視光透過性とともに、優れた表面疎水性を示した。POSS主鎖型ポリウレタンを少量ポリ(メチルメタクリレート)に添加して、そのキャスト膜の水に対する接触角を評価したところ、0.5 wt%添加でも疎水性表面を形成し、優れた表面改質材として機能することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二官能性POSSモノマーと種々のジアルデヒドとの重合により系統的に架橋部位の長さや極性を変化させたPOSS主鎖型ポリマーの合成を行い、物性評価架橋部位の構造と特異な物理相互作用との関係を調査するという目的に対しては、化学構造が異なるにも関わらず、同一の機構でゲル化が起こっていることを明らかにし、疎水性の二官能性POSSモノマーと極性基であるアゾメチン部位と溶媒とのバランスにより、ゲル化を起こしているという機構を解明することができた。また、不完全縮合かご型シルセスキオキサンを基盤としたジオールモノマーを開発し、これと種々のジイソシアナートとの重合を検討ところ、POSS主鎖型ポリウレタンを少量ポリ(メチルメタクリレート)に添加して、そのキャスト膜の水に対する接触角を評価したところ、0.5 wt%添加でも疎水性表面を形成し、優れた表面改質材として機能することを見出すなど派生的な結果も得られていることから、総合的に判断して概ね順調に進展しているとした。

今後の研究の推進方策

POSS主鎖型ポリアゾメチンの他にPOSS主鎖型ポリアミド等も加えてPOSSの構造およびPOSS間の鎖長や構造を系統的に変化させた高分子合成を行うことでPOSS間距離および構造と物理架橋特性相関を体系的に解析し、理解する。本年度は主として得られた高分子材料の熱特性と力学特性を調査することにより数珠玉構造に由来する分子レベルでの材料特性の学術的検討を推し進めることで、耐熱性と柔軟性、硬さと柔さ、低膨張と柔軟などのトレードオフを解消する分子設計指針を見出すことで、これまでにない革新的高分子材料を開拓する。
これまでにPOSS主鎖型ポリアゾメチンをゲート絶縁膜として作製した有機TFTは良好なTFT特性を示した。しかし、実用化レベルの性能を示すためには抵抗値をさらに2桁ほど低くすることが求められる。また誘電率は3.0と既存の高分子材料と同程度であり、有機TFTをより低電圧で駆動させるために高誘電率化が必要である。架橋部位の芳香環同士のネットワークが抵抗値を下げている可能性から、架橋部位の鎖長を短くしてPOSSユニットの立体障害で芳香環同士の接触を抑制することや、飽和結合からなるジアルデヒドを用いた検討を行う。さらに極性置換基の導入したジアルデヒドを用いて合成したポリマーの誘電率と抵抗値を評価する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Supramolecular organogel formation behaviors of beads-on-string shaped poly(azomethine)s dependent on POSS structures in the main chains2021

    • 著者名/発表者名
      Ishida Ayano、Fujii Shunichi、Sumida Akifumi、Kamitani Tasuku、Minami Saori、Urayama Kenji、Imoto Hiroaki、Naka Kensuke
    • 雑誌名

      Polymer Chemistry

      巻: 12 ページ: 3169~3176

    • DOI

      10.1039/D1PY00346A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrid polyurethanes composed of isobutyl-substituted open-cage silsesquioxane in the main chains: synthesis, properties and surface segregation in a polymer matrix2021

    • 著者名/発表者名
      Ueda Yukiho、Imoto Hiroaki、Okada Arifumi、Xu Huaizhong、Yamane Hideki、Naka Kensuke
    • 雑誌名

      Polymer Chemistry

      巻: 12 ページ: 2914~2922

    • DOI

      10.1039/D1PY00329A

    • 査読あり
  • [雑誌論文] UV-Resistant Trifluoropropyl-Substituted Open-Cage Silsesquioxane-Pendant Polysiloxanes2021

    • 著者名/発表者名
      Li Lina、Imoto Hiroaki、Okada Arifumi、Kanaori Kenji、Naka Kensuke
    • 雑誌名

      ACS Applied Polymer Materials

      巻: 3 ページ: 1368~1375

    • DOI

      10.1021/acsapm.0c01236

    • 査読あり
  • [学会発表] フッ素置換不完全かご型シルセスキオキサンを有するシロキサンネットワークポリマーの開発2020

    • 著者名/発表者名
      Lina Li、井本 裕顕、中 建介
    • 学会等名
      第 69 回高分子討論会
  • [学会発表] 不完全縮合かご型シルセスキオキサンを前駆体とするアクリレートの合成とその重合2020

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 天人、上田 幸歩、井本 裕顕、中 建介
    • 学会等名
      第 69 回高分子討論会
  • [学会発表] 主鎖に不完全かご型シルセスキオキサンを有するネックレス型ポリマーの合成と置換基効果2020

    • 著者名/発表者名
      林 泰平、石田 彩乃、井本 裕顕、中 建介
    • 学会等名
      第 69 回高分子討論会
  • [学会発表] 無機高分子の新展開を目指した元素ブロック高分子材料設計2020

    • 著者名/発表者名
      中 建介
    • 学会等名
      第 69 回高分子討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] Beads-On-String-Shaped Element-Block Polymers based on Cage Silsesquioxanes2020

    • 著者名/発表者名
      中 建介
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Silsesquioxanes-based Functional Materials (SFM20)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi