• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ロタキサン型分子機械を利用したメゾーマクロスコピック構造体運動制御システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H02787
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 泰之  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 准教授 (10385552)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードポルフィリン / フタロシアニン / ロタキサン / 分子認識 / 分子リフト
研究実績の概要

本年度は研究初年度であり、本研究の目指す(i)分子ジッパー型、(ii)分子リフト型の分子機械のデザインと合成をおこなった。
アルキルアンモニウム鎖で4重に架橋されたポルフィリンのface-to-face二量体に対して、4つのクラウンエーテルを持つフタロシアニンが4重にインターロックした多重インターロック型face-to-faceヘテロ3量体は、中央のフタロシアニン環と両端のポルフィリン環との間に2つのナノ空間を持つ分子組織である。この分子組織を用いて、「分子を持ち上げることができる分子リフトを構築する」という目標を設定した。本年度は、この多重インターロック型ヘテロ3量体のナノ空間への分子包接能についての評価をおこなうこと共に、この分子組織を金基板表面に接合するためのジスルフィド基を修飾した多重インターロック型ヘテロ3量体の合成に取り組んだ。ジスルフィド基修飾多重インターロック型ヘテロ3量体は合成中であるが、分子認識能を検討する過程で、多重インターロック型ヘテロ3量体の極めてユニークな構造変化を見出した。多重インターロック型ヘテロ3量体はCHCl3中とCH2Cl2中とで全く異なるUV-Vis吸収スペクトルを与えることが分かった。NMR測定の結果と合わせて詳細に検討した結果、CHCl3中において多重インターロック型ヘテロ3量体はCHCl3をナノ空間内に取り込むことにより、ポルフィリンーフタロシアニン間距離が広がった「伸長型」構造をとるが、CH2Cl2中ではポルフィリンーフタロシアニンがスタッキングした「収縮型」構造をとること示唆された。この「伸長型」と「収縮型」の変化は、本研究で目指す分子リフトの構造変化そのものである。
また分子リフト同様、分子ジッパーの骨格となる4重ロタキサン型ポルフィリン・フタロシアニンface-to-face型分子組織の合成についても合成を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、外部刺激により大きく構造変化する分子機械を利用して、メゾーマクロスコピックサイズの構造体のダイナミックな集合構造変化および方向選択的運動の制御を行う分子システムを構築することである。
具体的には、我々がこれまでに合成してきた「分子筋肉・分子エレベータとして機能しうるロタキサン型ポルフィリン・フタロシアニンface-to-face分子組織」の構造変化の特徴を最大限に活用することにより、 (i)分子集合体の会合・離散を自在に制御できる分子ジッパーの開発および (ii)粒子を「持ち上げる」等の「仕事」をすることができる分子リフトの開発することが具体的な検討項目である。
本年度は、研究の初年度ということで、(i), (ii)に必要な分子組織のデザインと合成をおこない、順調に合成を進めている。また「研究実績の概要」で説明したように、(ii)の分子リフトの合成において、本研究で目標とする「分子機械の伸長・収縮を、分子機械のゲスト分子認識挙動を利用してダイナミックに制御する」ことに繋がる重要な知見を得た。このため、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今後も2019年度に引き続いて、(i)分子集合体の会合・離散を自在に制御できる分子ジッパー、および (ii)粒子を「持ち上げる」ことができる分子リフト、の両者それぞれの基本骨格となる分子組織の合成を進める。具体的には、(i)の研究課題については、リン酸アミド型ストッパーを導入した新規な4重ロタキサン型ポルフィリン・フタロシアニンface-to-face会合体の合成を進めるとともに、その分子組織を、分子ジッパーの構成要素である「分子レール」と「会合―離散をコントロールする標的分子」と連結する反応をおこなう。(ii)の研究課題については、2019年度に明らかになった、多重インターロック型ポルフィリン・フタロシアニンface-to-faceヘテロ3量体の「伸長」「収縮」を伴うダイナミックなCHCl3分子包接挙動について単結晶X線構造解析等による詳細な解析をおこなうとともに、他のゲスト分子の包接挙動について探索を進める。さらに、金表面と接合可能なジスルフィド修飾多重インターロック型ポルフィリン・フタロシアニンface-to-faceヘテロ3量体の合成を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] One-pot Synthesis of Cyclic Oligosaccharides by the Polyglycosylation of Monothioglycosides2020

    • 著者名/発表者名
      Someya, H.; Seki, T.; Ishigami, G.; Itoh, T.; Saga, Y.; Yamada, Y.; Aoki, S.*
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research

      巻: 487 ページ: 107888

    • DOI

      10.1016/j.carres.2019.107888

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved Synthesis of Monocationic μ-NItrido-Bridged Iron Phthalocyanine Dimer with No Peripheral Substituents2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Y.*; Sugiura, T.; Morita, K.; Ariga-Miwa, H.; Tanaka, K.*
    • 雑誌名

      Inorganica Chimica Acta

      巻: 489 ページ: 160-163

    • DOI

      10.1016/j.ica.2019.02.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Methane Oxidation by Supramolecular Conjugate Based on μ-Nitrido-Bridged Iron Porphyrinoid Dimer2019

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Y.*; Morita, K.; Mihara, N.; Igawa, K.; Tomooka, K.; Tanaka, K.*
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry

      巻: 43 ページ: 11477-11482

    • DOI

      10.1039/c9nj02210d

    • 査読あり
  • [学会発表] Remarkable Enhancement of Catalytic Activity of μ-Nitrido-Bridged Iron Phthalocyanine Dimer on Oxidation of Light Alkanes by Adsorption on Graphite2020

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Yamada, Takuya Sugiura, Kentaro Morita, Masanari Nagasaka, Kiyohisa Tanaka, Kentaro Tanaka
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会(2020)
  • [学会発表] 側鎖として8つの12-crown-4基を導入したμ-ニトリド架橋鉄フタロシアニン二量体の合成とメタン酸化触媒活性2020

    • 著者名/発表者名
      倉 順一, 山田 泰之, 田中 健太郎
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会(2020)
  • [学会発表] 面性キラリティーを持つTb(III)-フタロシアニンダブルデッカー錯体の合成と物性評価2020

    • 著者名/発表者名
      中島弘瑛, 小林千紗, 山田泰之, 珠玖良昭, 阿波賀邦夫, 田中健太郎
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会(2020)
  • [学会発表] ポルフィリノイド金属錯体Face-to-Face型会合体のプログラム構築に基づく機能性分子開発2019

    • 著者名/発表者名
      山田 泰之
    • 学会等名
      第17回ホスト―ゲスト・超分子化学シンポジウム, 金沢
    • 招待講演
  • [学会発表] 超分子型μ-ニトリド架橋鉄ポルフィリノイド二量体による触媒的メタン酸化反応2019

    • 著者名/発表者名
      山田 泰之、森田 健太郎、杉浦 琢哉、田中 健太郎
    • 学会等名
      第52回酸化反応討論会, 奈良
  • [産業財産権] 難分解性有機物の資源化を可能にする超強力酸化触媒調製方法2019

    • 発明者名
      山田 泰之、田中 健太郎
    • 権利者名
      山田 泰之、田中 健太郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2019/015373
    • 外国

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi