• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

スピン依存の光励起ダイナミクスを利用した開殻分子エレクトロニクス

研究課題

研究課題/領域番号 19H02788
研究機関京都大学

研究代表者

松田 建児  京都大学, 工学研究科, 教授 (80262145)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード分子エレクトロニクス / 開殻分子 / 励起状態
研究実績の概要

今年度は、有機ラジカルを置換基に持つ分子ワイヤと持たない分子ワイヤとの単分子コンダクタンスの比較を行い、分子ワイヤ上のスピン密度がどのような影響をもたらすかについて検討を行った。異なる長さの側鎖をもつロジウムポルフィリンテンプレートに、メチルおよびイミノニトロキシド置換4-(ビフェニル-4-イル)ピリジンワイヤーを結合した分子を合成した。固液界面での2次元相分離法を利用して、2つの分子が1枚のSTM像に別々のドメインを形成する濃度条件を見出した。それぞれのドメインに対して、等電流モードでのSTM高さ測定を行った。STM測定高さの統計分析により、SOMOの17%のみがワイヤ部分に分布すると計算されているにもかかわらず、ラジカル置換ワイヤのコンダクタンスはメチル置換参照分子ワイヤの3.2±1.7倍であることが明らかになった。この置換基効果は、開殻性をもたない置換基の効果より大きい効果であり、この顕著なラジカル置換基の置換基効果は、ラジカルユニットに由来する高位のSOMOが原因であると考えられる。また、フロンティア軌道のエネルギーギャップもラジカル置換基をもつ分子の方が小さくなっており、これも高いコンダクタンスの原因であると考えられる。本研究は、半占軌道の部分的な非局在化でさえ、分子ワイヤの単一分子コンダクタンスを大きく変化させることを示している。SOMOがより非局在化したワイヤの場合には、より優れた電子輸送特性を示すことが期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Large Enhancement of the Single‐Molecular Conductance of a Molecular Wire through a Radical Substituent2022

    • 著者名/発表者名
      Yasui Ryuto、Shimizu Daiki、Matsuda Kenji
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 28 ページ: e202104242

    • DOI

      10.1002/chem.202104242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of electron transport capability of armchair graphene nanoribbons (AGNRs) by calculating exchange interaction between terminally attached radicals2021

    • 著者名/発表者名
      Shinozuka Tomohito、Nishizawa Shohei、Shimizu Daiki、Matsuda Kenji
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 780 ページ: 138923~138923

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2021.138923

    • 査読あり
  • [学会発表] 固液界面STMを用いたラジカル置換基が単分子コンダクタンスへ与える影響の調査2022

    • 著者名/発表者名
      安井 隆登、清水 大貴、松田 建児
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] 計算化学によるラジカル置換基が分子の開殻性に与える影響の評価2022

    • 著者名/発表者名
      篠塚 智仁、清水 大貴、松田 建児
    • 学会等名
      日本化学会第102春季年会
  • [学会発表] Design and Synthesis of CPL-Emissive Helicenes by Controlling Transition Electric and Magnetic Dipole MomentsDesign and Synthesis of CPL-Emissive Helicenes by Controlling Transition Electric and Magnetic Dipole Moments2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Matsuda
    • 学会等名
      The 10th East Asia Symposium on Functional Dyes and Advanced Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 京都大学 工学研究科 合成・生物化学専攻 物理有機化学分野 松田研究室

    • URL

      http://www.sbchem.kyoto-u.ac.jp/matsuda-lab/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi