• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スピン依存の光励起ダイナミクスを利用した開殻分子エレクトロニクス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02788
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関京都大学

研究代表者

松田 建児  京都大学, 工学研究科, 教授 (80262145)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード分子エレクトロニクス / 開殻分子 / 励起状態
研究成果の概要

ジアリールエテン縮環体を間に持つビスイミノニトロキシドを合成し、縮環体を介したスピン間の交換相互作用をESRの線形より見積もり、縮環体が閉環体と同様に優れた電子輸送能を持つことを明らかにした。アームチェア型グラフェンナノリボンの電子輸送能を交換相互作用の減衰定数の計算により見積もり、幅がN=3n-1のときに優れた電子輸送能を持つことが分かった。STMの見かけの高さ測定により、ラジカル置換基がある場合とない場合の分子ワイヤ間で単一分子コンダクタンスを比較した。 STM画像の統計分析により、ラジカル置換ワイヤは、非ラジカル置換リファレンスよりもコンダクタンスが大きいことが明らかになった。

自由記述の分野

物理有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、ESRの線形から見積もられる交換相互作用の見積もり、計算によって得られた交換相互作用の減衰定数、STM測定高さによる分子コンダクタンスの見積もり、などの手法により、優れた電子輸送特性を有する分子骨格はどのようなものであるかを示すことができた。今後より高度な機能をもつ分子回路の設計に重要な知見が得られたと言える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi