• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ナノ空間の電子機能マッピングで解き明かす三元系高分子ブレンド太陽電池の動作原理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02789
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分35030:有機機能材料関連
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

辨天 宏明  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (60422995)

研究分担者 小川 絋樹  京都大学, 化学研究所, 准教授 (00535180)
中村 雅一  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80332568)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機薄膜太陽電池
研究成果の概要

本研究では共役高分子の三成分ブレンド膜を発電層に用いる三元系高分子ブレンド太陽電池の動作機構の解明に取り組んだ。この目的を達成するため、光照射型電流計測原子間力顕微鏡(PC-AFM)の計測系を立ち上げ、発電層での光電変換特性をナノメートルスケールで計測した。マクロスケールでの素子性能とナノスケールでの電子機能特性の評価を進めた結果、光電流や光起電力、曲線因子といった素子性能が決定される機構についての知見を得ることができた。

自由記述の分野

電子機能性高分子材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

共役高分子のブレンド膜を発電層に用いる高分子薄膜太陽電池は、印刷技術を使って低コストかつ低環境負荷で高速大量生産が可能な太陽電池として期待されている。一方、高分子がナノメートルスケールで相分離した発電層の構造が複雑で動作原理が明確でないなどの理由からエネルギー変換効率向上に向けた指針を立てられずにきた。本研究ではPC-AFMを用いる独自の手法を使って発電層の局所電変換特性を評価することで発電層の構造と素子特性とのつながりを理解できるようになり、性能向上に向けた指針を提示できるようになった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi