• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

がん患部への集積能を有する高効率光線力学療法薬剤の創生

研究課題

研究課題/領域番号 19H02791
研究機関大阪府立大学

研究代表者

野元 昭宏  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60405347)

研究分担者 牧浦 理恵  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30457436)
片岡 洋望  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40381785)
矢野 重信  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (60011186)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード有機典型元素化学 / 光がん治療 / 糖鎖連結薬 / 一重項酸素 / バクテリオクロリン
研究実績の概要

野元グループでは薬剤の大スケールでの合成法確立のため、最も困難なブロモアルキル化の際の反応条件を再検討し、不純物をエステル化することにより系外に追い出すことで、大幅な収率向上を達成し、20グラムスケールでの大量合成に成功した。矢野グループにおいて純度確認を行ったところ、十分高い純度を有していることが明らかとなった。またアセトキシメチル置換ポルフィリンは細胞導入性が十分ではなかった結果が得られたため、脂溶性が高すぎることに原因があると考え、野元グループでは、特に白金錯体が一重項酸素の発生率が非常に高かったことから、従来、細胞導入性が高かったクロリン誘導体に対し、白金およびパラジウムの導入を行った。また、イメージングに特化したポルフィリン薬剤についても新たにマルトトリオース連結誘導体を新たに合成した。牧浦グループでは、昨年合成に成功したバクテリオクロリン誘導体の物性を確定するために、詳細な発光測定を行った。光波長カットフィルターを新たに導入し、吸収光と発光現象について詳細に調べたところ、ストークスシフトは小さく、吸収光に対しほぼ同波長に発光波長を有することが明らかとなった。今後ストークスシフトを広げることについても検討するが、あまりにも発光波長が離れると観測限界である近赤外領域に至ってしまう。現在の医療装置では照射レーザー光は一定であるが、観測光は可変であるため、十分に使用可能であると判断した。矢野グループではこれらの薬剤の高純度化をHPLC、GPCによって進め、in vivo試験に可能な高純度薬剤とした。片岡グループではこれらの薬剤の癌細胞に対する殺細胞効果を調べた。その結果、白金クロリン錯体は癌細胞に対する殺細胞効果が大きく向上した。イメージング用ポルフィリンは細胞内で消光が大きく、十分な観測には至らなかった。今後バクテリオクロリンタイプの詳細な検討を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一昨年は若干の進度遅滞が発生したものの、その後の研究開発において、生体透過性が高いより長波長の光を吸収可能な新薬剤の合成に成功した。牧浦グループでは、この新薬剤に関する吸収、りん光測定を行いイメージング剤としての新しい可能性を見出した。また十分な細胞内導入は観測されなかったものの、イリジウム錯体の一重項酸素発生の測定には成功した。特に特殊な測定装置と通常の反応UV測定との相関を明らかにしたことで、今後容易に分子設計を進めることが可能となった。片岡グループの白金薬剤の効果は一見、生体には不適合にも思うが、非常に効果が高く、抗癌薬剤で実際にプラチナ製剤が使われていることを考慮すると十分に検討価値がある。

今後の研究の推進方策

昨年は若干の進度遅滞が発生したが、その後新薬剤の合成に成功し、吸収、りん光測定に至った。研究計画に沿って、本年度は野元グループでは、外部委託で低毒性を明らかにした薬剤の動物実験を進めるために薬剤合成を行うとともに、牧浦グループで合成したバクテリオクロリン骨格に対し、糖鎖の導入を行う。同時に薬剤の大量合成法を確立する。牧浦グループでは、合成に成功した新たな薬剤骨格の誘導体化を図るとともに、糖鎖が導入されたものについても野元グループの合成物が届き次第、一重項酸素発生の可能性をスペクトル測定から明らかにする。片岡グループでは、新たに抗体薬剤としての可能性について調べるとともに、癌ターゲティング可能な抗体への薬剤導入を試みる。矢野グループでは、各グループの新薬剤の高純度化をオープンカラム、逆相オープンカラム、GPCを用いて行うことで、大量生産が可能かについて調べるとともに、HPLCによって純度決定を行う。また昨年度は、学会、展示会などが制限されていたが、本年はオープンになることが予想され、化学メーカーへのアピールも検討し、研究成果の普遍的利用が可能な体制を作る方法を探る。これらを総合して、既存の薬剤を上回る点について、整理する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Large-Scale Synthesis of Thio-Glucose-Conjugated Chlorin E6 for Photodynamic Therapy2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Nomoto, Hiroaki Yamaguchi, Masato Masuda, Keisuke Hyakumura, Shintaro Kodama, Tomohiro Osaki, Yoshiharu Okamoto, Mamoru Tanaka, Hiromi Kataoka, Atsushi Narumi, Tomokazu Yoshimura, Shigenobu Yano, and Akiya Ogawa
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 103 ページ: 1-8

    • DOI

      10.3987/com-20-s(k)73

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Potential of Photodynamic Therapy Based on Sugar-Conjugated Photosensitizers2021

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Hiromi、Nishie Hirotada、Tanaka Mamoru、Sasaki Makiko、Nomoto Akihiro、Osaki Tomohiro、Okamoto Yoshiharu、Yano Shigenobu
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 10 ページ: 841~841

    • DOI

      10.3390/jcm10040841

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photodynamic therapy exploiting the anti-tumor activity of mannose-conjugated chlorin e6 reduced M2-like tumor-associated macrophages2021

    • 著者名/発表者名
      Soyama Tatsuki、Sakuragi Akira、Oishi Daisuke、Kimura Yuka、Aoki Hiromasa、Nomoto Akihiro、Yano Shigenobu、Nishie Hirotada、Kataoka Hiromi、Aoyama Mineyoshi
    • 雑誌名

      Translational Oncology

      巻: 14 ページ: 101005~101005

    • DOI

      10.1016/j.tranon.2020.101005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photoinduced Cyclizations of o-Diisocyanoarenes with Organic Diselenides and Thiols that Afford Chalcogenated Quinoxalines2020

    • 著者名/発表者名
      Tran Cong Chi、Kawaguchi Shin-ichi、Sato Fumiya、Nomoto Akihiro、Ogawa Akiya
    • 雑誌名

      The Journal of Organic Chemistry

      巻: 85 ページ: 7258~7266

    • DOI

      10.1021/acs.joc.0c00647

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel Photosensitizer β-Mannose-Conjugated Chlorin e6 as a Potent Anticancer Agent for Human Glioblastoma U251 Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Yo、Kujirai Kohei、Aoki Kohei、Morita Mai、Masuda Masato、Zhang Lihao、Kaixin Zhou、Nomoto Akihiro、Takahashi Tsutomu、Tsuneoka Yayoi、Akimoto Jiro、Kataoka Hiromi、Rachi Rioko、Narumi Atsushi、Yoshimura Tomokazu、Yano Shigenobu、Fujiwara Yasuyuki
    • 雑誌名

      Pharmaceuticals

      巻: 13 ページ: 316~316

    • DOI

      10.3390/ph13100316

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 抗がん性のある糖連結パラジウム錯体の生理条件下での挙動2021

    • 著者名/発表者名
      田歩未,ロレンツォアルバ,畑中翼,野元昭宏,中井美早紀,矢野重信,舩橋靖博
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会(2021年3月,オンライン開催)
  • [学会発表] 気液界面合成で得られる高配向metal-organic framework (MOF) ナノシートの電気特性2020

    • 著者名/発表者名
      大畑考司, 野元昭宏, 渡辺剛, 廣沢一郎, 牧田龍幸, 竹谷純一, 牧浦理恵
    • 学会等名
      第17回薄膜材料デバイス研究会(2020年11月,オンライン開催)
  • [学会発表] イミン部分を含まない糖およびアミノ酸連結パラジウムおよび白金錯体抗癌剤の開発2020

    • 著者名/発表者名
      竹内秀人,野元昭宏,小川昭弥,小玉晋太郎
    • 学会等名
      2020年度 分子エレクトロニックデバイス研究所&機能性有機材料開発研究センター 合同オンライン研究会(2020年12月, オンライン開催)
  • [備考] 大阪府立大学有機合成化学研究室

    • URL

      http://www2.chem.osakafu-u.ac.jp/ohka/ohka8/index.html

  • [備考] 大阪府立大学複合ナノ材料研究グループ

    • URL

      http://mtr1.osakafu-u.ac.jp/hybrid-nanomater/

  • [備考] 名古屋市立大学大学院医学研究科 消化器・代謝内科学

    • URL

      http://ncu-shotai.ac/

  • [備考] 難治性癌を標的としたCDCP1-PKCδ経路を阻害する新規低分子

    • URL

      https://www.iao.osakafu-u.ac.jp/opu-seeds/category/category/bio-medicalcare/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi