• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

がん患部への集積能を有する高効率光線力学療法薬剤の創生

研究課題

研究課題/領域番号 19H02791
研究機関大阪府立大学

研究代表者

野元 昭宏  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60405347)

研究分担者 牧浦 理恵  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30457436)
片岡 洋望  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40381785)
矢野 重信  奈良女子大学, 大和・紀伊半島学研究所, 協力研究員 (60011186)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード光がん治療 / 有機典型元素 / クロリン / 一重項酸素 / 糖
研究実績の概要

腫瘍集積性が高いことが示されたオリゴ糖連結フッ化クロリンについて、光増感性能の向上のために重原子として新たに白金、パラジウムを導入した薬剤を合成した。精製したフリーベースへの直接金属導入は高温が必要なため、種々の検討の結果、初段階で導入することで合成を行った。白金、パラジウムともにほぼ定量的に導入に成功し、オリゴ糖としてマルトトリオースを導入した。白金錯体については62.7mg、パラジウム錯体については15.7㎎を取得し、細胞試験を行ったところ、フリーベースの10倍以上の殺細胞効果を示した。
バクテリオクロリンに対し、糖保護体を加える反応については、30度程度の温度が必要であることが判明した。また、フッ素NMRスペクトルでは生成物純度が十分に確認ができなかったため、さらなる精製高純度化を行ったところ、フッ素NMRにおいて目的物純度を確認することに成功した。
オスミウム酸化について、これまで6日間を要していた。しかし、実際は4日程度で反応が進行していることを確認した。糖が付いていない原料での比較実験を行ったところ、濃度を約4倍とすることで、1日で反応を進行させることにも成功した。
糖連結バクテリオクロリン誘導体は水に難溶性であったため、人体への投与が認められている界面活性剤に溶解させて700nm付近のレーザーで細胞死を確認したところ、十分に細胞死を誘導することが明らかとなった。さらに腫瘍集積性を向上させるためにホーミングペプチド、抗体との結合を行い、これらの単離に成功しUV定量に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度計画の新薬剤として、710nm吸収バクテリオクロリン誘導体、一重項酸素発生増強ポルフィリン、700nm吸収トリアリールメタン色素の3種類の合成、単離に成功した。バクテリオクロリン誘導体、一重項酸素発生増強ポルフィリンについては、光物性の取得も完了したことからin vitroの細胞実験に進むことができ、良好ながん細胞死を誘導することができた。トリアリールメタン色素については、一般に当量の人体に有害な重金属酸化剤や三塩化リンで合成されるが、触媒酸化によって合成する手法を見出し、発光測定を行った。照射光と発光が重なる難しい測定であったが、フィルターを新たに購入し、これらの光の分離に成功し、十分な発光性を有することが明らかとなった。またこれらの薬剤はHPLCで十分に高純度であることが示された。

今後の研究の推進方策

ほぼ順調に研究が推進しており、最終年度は新薬剤の大量取得、および取得薬剤のin vitroの細胞実験、in vivo実験が多くなると考えている。令和3年度は、牧浦グループで合成したバクテリオクロリン骨格に対し、糖部位の導入に成功した。しかし、大量合成における反応中での保護基の脱離が避けられなかったため、野元グループにおいて、令和4年度は脱保護条件を検討し、目的物の大量取得を行う。
牧浦グループでは、令和3年度、合成に成功した新たな薬剤骨格の発光測定を行ったことから、令和4年度は酸素吹込みによる一重項酸素発光の減少度を測定し、片岡グループに送り、薬剤活性を調べる。バクテリオクロリン誘導体についても野元グループの合成物が届き次第、一重項酸素発生の可能性をスペクトル測定から明らかにする。
片岡グループでは、令和3年度合成に成功したバクテリオクロリン誘導体で細胞死が見られたことから、測定回数を増やし、in vitroデータを確定するとともに、in vivo実験への適用を進める。
矢野グループでは、HPLCによって純度決定を行い、原料についての純度測定を進めてきたことから、新たに合成したバクテリオクロリン骨格、および中分子ペプチド各グループの新薬剤の高純度化をオープンカラム、逆相オープンカラム、GPCでの高純度化を進める。また、学会、展示会などが制限されていたが、令和4年度はオープンになることが予想され、化学メーカーへのアピールも検討し、研究成果の普遍的利用が可能な体制を作る方法を探る。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ヘテロ原子を含有する光感受性化合物の構造決定と抗がん光線力学療法への応用2022

    • 著者名/発表者名
      野元昭宏,矢野重信,片岡洋望
    • 雑誌名

      NanotechJapan Bulletin

      巻: 15 ページ: 1-5

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oxidative Synthesis of Acid Blue 7 Dye Catalyzed by CuO/Silicotungstic Acid in Water-Phase2021

    • 著者名/発表者名
      Nomoto Akihiro、Okada Tomoya、Yamamoto Yuki、Kuroda Shota、Marui Kuniaki、Yamamoto Mika、Tsujimoto Hidetaka、Ueshima Michio、Nishigahana Tamotsu、Itoh Keiji、Kobata Gohei、Kodama Shintaro、Ogawa Akiya
    • 雑誌名

      Materials

      巻: 14 ページ: 4505~4505

    • DOI

      10.3390/ma14164505

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maltotriose-Chlorin e6 Conjugate Linked via Tetraethyleneglycol as an Advanced Photosensitizer for Photodynamic Therapy. Synthesis and Antitumor Activities against Canine and Mouse Mammary Carcinoma Cells2021

    • 著者名/発表者名
      Narumi Atsushi、Rachi Rioko、Yamazaki Hiromi、Kawaguchi Seigou、Kikuchi Moriya、Konno Hiroyuki、Osaki Tomohiro、Okamoto Yoshiharu、Shen Xiande、Kakuchi Toyoji、Kataoka Hiromi、Nomoto Akihiro、Yoshimura Tomokazu、Yano Shigenobu
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 6 ページ: 7023~7033

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c06316

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Photodynamic therapy using mannose-conjugated chlorin e6 stimulates tumor immunity by increasing cell surface calreticulin in cancer cells and promoting macrophage phagocytosis2021

    • 著者名/発表者名
      Kimura Yuka、Aoki Hiromasa、Soyama Tatsuki、Sakuragi Akira、Otsuka Yuto、Nomoto Akihiro、Yano Shigenobu、Nishie Hirotada、Kataoka Hiromi、Aoyama Mineyoshi
    • 雑誌名

      Research Square

      巻: October ページ: 1-12

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-974706/v1

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Uniaxially Oriented Electrically Conductive Metal-Organic Framework Nanosheets Assembled at Air/Liquid Interfaces2021

    • 著者名/発表者名
      Ohata Takashi、Nomoto Akihiro、Watanabe Takeshi、Hirosawa Ichiro、Makita Tatsuyuki、Takeya Jun、Makiura Rie
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 13 ページ: 54570~54578

    • DOI

      10.1021/acsami.1c16180

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 4,4′-Di-tert-butyl-2,2′-bipyridinium Trifluoromethanesulfonate2021

    • 著者名/発表者名
      Kodama Shintaro、Bunno Kazuki、Nomoto Akihiro、Ogawa Akiya
    • 雑誌名

      Molbank

      巻: 2021 ページ: M1261~M1261

    • DOI

      10.3390/M1261

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヘテロ原子を含有する光感受性化合物の構造決定と抗がん光線力学療法への応用2022

    • 著者名/発表者名
      野元昭宏
    • 学会等名
      文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム令和3年度秀でた利用成果表彰式
    • 招待講演
  • [学会発表] LB膜の原理を利用した透光性および導電性を目指したナノシートの合成2022

    • 著者名/発表者名
      野元昭宏
    • 学会等名
      日本学術振興会先進セラミックス第124委員会第167回会議
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗がん性のある糖連結白金錯体の生理条件下での挙動2021

    • 著者名/発表者名
      吉田歩未,ロレンツォ アルバ,畑中 翼,野元昭宏,中井 美早紀,矢野重信,舩橋靖博
    • 学会等名
      錯体化学会第71回討論会
  • [学会発表] ヘテロ原子を含有する光感受性化合物の構造決定と抗がん光線力学療法への応用2021

    • 著者名/発表者名
      野元昭宏,矢野重信,田中 守,片岡洋望
    • 学会等名
      文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム 令和3年度利用成果発表会
  • [学会発表] 獣医療における新規グルコース連結クロリンを用いたPDT2021

    • 著者名/発表者名
      大崎智弘,野元昭宏,矢野重信,田中 守,片岡洋望,岡本芳晴
    • 学会等名
      第31回日本光線力学学会学術講演会
  • [備考] 秀でた利用成果 ヘテロ原子を含有する光感受性化合物の構造決定と抗がん光線力学療法への応用

    • URL

      https://www.nanonet.go.jp/pages/seika_selection/2022_SeikaSelection_5.pdf

  • [備考] 工学研究科の教員が参画する研究開発課題が令和3年度「秀でた利用成果」に選出

    • URL

      https://www.osakafu-u.ac.jp/news/nws20220201/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi