• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

外場を用いたイオン伝導性セラミックス創製プロセスの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02804
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分36010:無機物質および無機材料化学関連
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

鈴木 達  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (50267407)

研究分担者 鈴木 義和  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (40357281)
田村 真治  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (80379122)
小林 清  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, 主幹研究員 (90357020)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードイオン伝導体 / 強磁場 / 結晶配向 / 焼結 / 多価イオン
研究成果の概要

セラミックスにおいて、結晶方位制御は特性向上に有効であり、その手法を精緻化することは重要となる。本研究においては、研究代表者が開発した「強磁場を用いたバルクセラミックス結晶配向制御技術」をイオン伝導セラミックスへ適用し、結晶配向がイオン伝導性に与える影響の解明とイオン伝導性の向上を目指した。特に多価イオンを導電種とするセラミックスに注目し、その結晶配向イオン伝導セラミックスの創製と特性への影響について詳細に検討した。

自由記述の分野

セラミックスプロセス

研究成果の学術的意義や社会的意義

多価カチオンはアルカリイオンに比べると遙かに科学的に安定であり、1価イオンと比較した場合には一度に2倍以上の電荷を輸送出来る。そのため多価カチオン二次電池は、安定でありながらエネルギー密度が大きくなり、特にMg2価イオンを用いる場合には、現在のLiイオンでの安全性や資源的な問題、材料毒性についても克服が可能となる。このイオン伝導体は2次電池における固体電解質としての使用が期待され、無機系固体電解質の使用を可能とすれば、現在問題となっている電解液とMg金属負極との反応による劣化を抑制し、実用化に向けた開発が期待出来る。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi