• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光触媒の革新的機能向上を目指すトラップエンジニアリング

研究課題

研究課題/領域番号 19H02806
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 英樹  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (60385515)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード酸窒化物 / 結晶方位 / Zスキーム / 共担持
研究実績の概要

当研究室で開発したランタンタンタル酸窒化物とチタン酸ストロンチウムの酸窒化物固溶体について,今年度は酸化物前駆体の調製法が与える影響について調べた。従来の錯体重合法試料に比べて固相法試料では再現性良く酸素生成活性が向上することが確認された。これら2種類の試料とも30-50 nm程度の一次粒子の凝集し二次粒子が形成されており,モルフォロジーに明瞭な違いは見られなかった。一次粒子の結晶方位について調べると,錯体重合法試料では一次粒子がランダムな結晶方位で凝集しているのに対して,固相法試料では一次粒子の結晶方位が揃っていることが明らかとなった。固相法試料では酸素生成活性が向上したものの,メタノールを還元剤に用いた水素生成反応に対しては固相法試料で活性が向上することはなかった。このことから,酸化物前駆体合成法の検討では深い電子トラップを低減が困難であり,酸化物前駆体からの窒化過程,もしくは窒化後の後処理が重要であることが浮き彫りとなった。
ロジウムドープチタン酸ストロンチウム光触媒への微粒子担持について,光電着法でのルテニウム助触媒担持に加えて,金やルテニウムの微粒子を含浸法で共担持するとZスキーム型水分解の活性が約2倍程度に向上した。これらの試料について過渡吸光分光法によるキャリアダイナミクス解析を行ったところ,第2成分微粒子担持により励起電子がルテニウム助触媒へ効率良く移動していることが示唆された。詳細なメカニズム解明のためにはより詳細な解析が求められる。
バナジン酸ビスマス光触媒の高活性化について,トップダウン的微粒子化において効果的な熱処理は,それ自体は活性を低下させる要因であることが明らかとなった。革新的な高活性化のためには,熱処理を必要とせず整った表面を露出できる溶液法でワンステップでの微粒子合成を実現することが重要であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

酸窒化物光触媒の革新的な高活性化を実現するためには従来にない新しい窒化プロセスもしくは窒化処理後の後処理が重要であることが確認された。この知見は本研究課題を遂行する上で非常に有用である。また,Zスキーム型光触媒系で水素生成を担うロジウムドープチタン酸ストロンチウムの約2倍となる高活性化が実現したことは,当該分野においてインパクトのある結果となっている。バナジン酸ビスマスのトップダウン的微粒子化で高活性化を成し遂げたこと,そして,その際に施す熱処理がバナジン酸ビスマスにとっては避けた方が良い処理であることが分かった。この知見は,今後バナジン酸ビスマスの更なる高活性化を進める上で非常に重要な知見である。

今後の研究の推進方策

酸窒化物光触媒のトラップ制御による革新的高活性化について,酸窒化物の分解が進行しない低温での窒化処理を検討する。それを実現するために500℃程度で溶融する低融点の共晶化合物を利用した窒化処理を行う。また,従来通り1000℃近い温度での窒化処理により合成した酸窒化物に対して元素追添やフラックス処理などの後処理によるトラップ制御を検討する。これらの検討は,当研究室で開発したランタンタンタル酸窒化物とチタン酸ストロンチウムの酸窒化物固溶体のほかに,より単純な組成のランタンチタン酸窒化物,バリウムタンタル酸窒化物,さらに窒化タンタルなどについて行う。
バナジン酸ビスマスについて,キャッピング剤を添加した溶液法により粒子サイズの制御された試料合成を検討する。ここで,高活性なバナジン酸ビスマスの合成が報告されている液固相法を主な溶液法として検討する。キャッピング剤の種類や濃度および合成温度を変化させることで,粒子サイズ,形状がどのように変わるのか系統的に調べる。
上記のような方策により高活性化した光触媒をZスキーム型反応系や光電極などへ応用し,水分解の高効率化を行う。
さらに,合成した試料を共同研究者である豊田工業大学・山方啓准教授に提供し,過渡吸収分光法を利用したキャリアダイナミクス計測により電子トラップについての情報を得る。得られた知見を合成条件などへフィードバックすることで更なる高活性化を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 金属硫化物水素生成光触媒,長波長応答酸素生成光触媒および還元型酸化グラフェン電子伝達剤からなる可視光水分解のためのZ-スキーム系の開発2020

    • 著者名/発表者名
      守屋海沙, 青柳良輔, 三石雄悟, 加藤英樹, 佐山和弘, 工藤昭彦, 岩瀬顕秀
    • 学会等名
      日本化学会第100回春季年会
  • [学会発表] ペロブスカイト型酸窒化物のZスキーム水分解系における酸素生成光触媒への応用2019

    • 著者名/発表者名
      青柳良輔, 熊谷啓, 垣花眞人, 加藤英樹
    • 学会等名
      第124回触媒討論会
  • [学会発表] Improvement of activities of Z-scheme systems composed of SrTiO3:Rh and BiVO4?by deposition of two kinds of cocatalyst on SrTiO3:Rh2019

    • 著者名/発表者名
      H.P. DUONG, M. KOBAYASHI, H. KUMAGAI, A. IWASE, A. KUDO, M. KAKIHANA,
    • 学会等名
      第124回触媒討論会
  • [学会発表] La0.5Sr0.5Ta0.5Ti0.5O2N光触媒の高活性化に向けた合成法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      高濱太一, 斎藤高雅, 熊谷啓, 垣花眞人, 加藤英樹
    • 学会等名
      第124回触媒討論会
  • [学会発表] 粒径制御のためのBiVO4の合成法の検討およびその光触媒活性評価2019

    • 著者名/発表者名
      奥野和哉, 熊谷啓, 垣花眞人, 加藤英樹
    • 学会等名
      第124回触媒討論会
  • [学会発表] Improvement of Activity of Rh-doped SrTiO3?Photocatalyst Aiming at Enhancement of Efficiency of Z-scheme Water Splitting2019

    • 著者名/発表者名
      H.P. Duong, T. Mashiyama, M. Kobayashi, A. Iwase, A.Kudo, M.Kakihana, H. Kato
    • 学会等名
      Institute of Materials and Systems for Sustainability
    • 国際学会
  • [学会発表] 粒子の微細化によるBiVO4光触媒の高活性化2019

    • 著者名/発表者名
      奥野和哉, 熊谷 啓, 垣花眞人, 加藤英樹
    • 学会等名
      令和元年度 日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会
  • [学会発表] 溶液法による無機材料合成と光触媒開発への応用2019

    • 著者名/発表者名
      加藤英樹
    • 学会等名
      第4回東日本キャタリシスセミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] ペロブスカイト型の可視光応答性光触媒2019

    • 著者名/発表者名
      加藤英樹
    • 学会等名
      東北大学金属材料研究所 共同利用・共同研究ワークショップ
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi