• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ナノチューブ内の疑高圧力場を利用したイオン結合性分子群創出と超高速畜電池への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19H02809
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

川崎 晋司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40241294)

研究分担者 服部 義之  信州大学, 学術研究院繊維学系, 教授 (20456495)
石井 陽祐  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80752914)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / 内包 / ヨウ素 / 硫黄 / アルカリ金属 / キノン / 二次電池
研究実績の概要

ヨウ素、硫黄を内包した単層カーボンナノチューブを作用極とし、リチウムやナトリウムイオンを電気化学的に内包分子と反応させる実験を多数実施し、いずれの内包分子もアルカリ金属イオンと可逆的に反応することを明らかにした。得られた成果は研究代表者である川崎がいくつかの国内会議、国際会議で発表した。また、この研究の実験を担当した大学院生が複数の国内会議で発表を行った。この実験の反応生成物について放射光X線を用いたX線吸収分光実験も実施したが、実験上のいくつかの問題から学会・論文発表を行うには十分なデータではないと判断した。しかし、実験結果のいくつかは今後同様の実験を進めるうえで有用な知見であると判断し、利用した放射光施設の報告書としてまとめた。
内包したヨウ素を硝酸銀の水溶液に浸漬させるとヨウ素が不均化反応を起こし、AgIO3とAgIを生成することを明らかにした。得られた複合体はCO2の光還元触媒として機能することを実験的に示した。これらの成果については今後、学会・論文へつなげていく。
内包ハロゲン分子と内包キノン分子を利用した新しい水溶液二次電池については充放電が可能であることを実験的に明らかにし、研究分担者および実験担当学生により複数の学会で発表を行った。ただし、充放電の可逆性にやや問題があり、不可逆容量の低減が課題となっている。
上記した内包試料の電気化学特性などについては解説記事を2本執筆した。また、こうした一連の研究を進めていく中で明らかになった炭素材料へのイオン吸着やキノン分子の光化学特性に関する知見を英文の国際誌2報へ発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

単層カーボンナノチューブに内包したヨウ素、硫黄を作用極とし、金属リチウムを対極とするテストセルを構築し内包試料とアルカリ金属との電気化学反応を実施した。電気化学的にこの反応を確認しながら、分光測定により構造評価を実施した。チューブ内部という空間的制約の中で構築される生成物の構造を評価するうえで有力と考えた放射光X線吸収実験を行った。しかし、ヨウ素、硫黄のどちらの試料においても明確な構造情報を得ることができなかった。これはいくつかの実験上の問題が原因であり、2020年度にあらためて再実験を実施する予定である。
また、内包したヨウ素を硝酸銀の水溶液に浸漬させるとヨウ素が不均化反応を起こし、AgIO3とAgIを生成することがわかった。生成したAgIO3はCO2の光還元触媒として期待されている材料である。ただし、AgIO3のバンドギャップは大きいので可視光の吸収ができない。一方、同時に生成するAgIは可視光の吸収が可能であり、その伝導帯下端のエネルギー位置はAgIO3のそれよりも高い。したがって、AgIで可視光吸収により励起した電子をAgIO3に移動させ、CO2の還元に利用できる。このことを確認するために、CO2の光還元実験を実施した。光還元により生成する一酸化炭素をガスクロマトグラフィーで明瞭に観測することができた。2020年度はより詳細な反応メカニズムの解明を行う。
さらに、内包試料を利用した安全・低コスト・高速充電可能な水溶液二次電池の開発を目指し、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウムなどのアルカリ金属ハライド水溶液を用いた充放電実験を実施した。さらに、亜鉛などの多価イオンでも同様の実験を実施した。

今後の研究の推進方策

昨年度は単層カーボンナノチューブに内包した硫黄、ヨウ素をアルカリ金属と化学反応させる実験を実施した。生成物の構造評価をさまざまな分光実験により行ったが必ずしも明確に構造を明らかにできていない。本年度はこれを明らかにすべく放射光を利用したX線吸収実験、X線光電子分光を実施する(分担者の服部がおもに担当)。構造評価の実験と並行して、これらの材料を利用した革新電池の開発・評価も行う(川崎および分担者の石井が担当)。
内包する単層カーボンナノチューブの直径、結晶性などを調整するため、レーザー蒸発法によるナノチューブの合成を実施する。昨年度本予算で購入したYAGレーザーに加え、今年度は電気炉、真空ポンプ、光学ラインを整備し本格的な合成実験を開始する。また、生成したナノチューブの精製・分離も行い、直径・電子状態による化学反応・物性への影響を明らかにする(分担者の石井が担当)。
今年度は単層カーボンナノチューブに内包した分子のチューブ内での反応だけでなく、チューブ閉じ込め効果を利用した新しい化学反応にも着手する。具体的には内包した分子と金属イオンあるいは金属錯体とをチューブ末端で反応させ生成物をナノチューブ表面でとらえることを試みる。分子スケールで合成された新しい物質・材料は担体となるカーボンナノチューブと複合体を形成する。この複合体にはナノチューブのキャリア移動特性を利用した新しい物性が期待でき、新しいデバイス開発が可能となる。具体的には高速充放電可能な革新電池や太陽光二酸化炭素還元のための光触媒の開発を実施する(川崎が担当)。
これらの実験にはテストセルのような消耗品を拡充しなければ効率的な実験を進めることができないため今年度予算で購入・整備する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 単層カーボンナノチューブ電池電極の利点と問題点2020

    • 著者名/発表者名
      川崎晋司
    • 雑誌名

      炭素

      巻: - ページ: 71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photo-rechargeable fuel cell using photo-hydrogenation reactions of quinone molecules2020

    • 著者名/発表者名
      Ishii Yosuke、Kurimoto Keisuke、Hosoe Kento、Date Remi、Yamada Itta、Kawasaki Shinji
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry

      巻: 44 ページ: 2275~2280

    • DOI

      10.1039/C9NJ04782D

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 太陽光で充電できる燃料電池2020

    • 著者名/発表者名
      川崎晋司、石井陽祐
    • 雑誌名

      クリーンエネルギー

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 分子内包単層カーボンナノチューブの電池電極特性2020

    • 著者名/発表者名
      川崎晋司
    • 雑誌名

      CPC研究会:炭素材料の研究開発動向2020

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] High ion adsorption densities of site-selective nitrogen doped carbon sheets prepared from natural lignin2019

    • 著者名/発表者名
      Ishii Yosuke、Ishigame Koki、Kido Yusuke、Kato Yuichiro、Yamamoto Kengo、Sagisaka Kento、Hattori Yoshiyuki、Al-zubaidi Ayar、Kondo Kohei、Kawasaki Shinji
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 9 ページ: 42043~42049

    • DOI

      10.1039/C9RA07546A

    • 査読あり
  • [学会発表] カーボンナノチューブのチューブ内反応を利用した電気化学デバイス2019

    • 著者名/発表者名
      川崎晋司
    • 学会等名
      第50回中部化学関係学協会支部連合(中化連)秋季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] カーボンナノチューブ複合体のエネルギーデバイスへの応用2019

    • 著者名/発表者名
      川崎晋司
    • 学会等名
      2019年度第4回CPC研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 単層カーボンナノチューブに内包されたハロゲン関連分子の電気化学反応2019

    • 著者名/発表者名
      川崎晋司
    • 学会等名
      第22回ヨウ素学会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Aqueous electrolyte secondary battery using fast redox reactions in single-walled carbon nanotubes2019

    • 著者名/発表者名
      Shinji Kawasaki, Mikako Takahashi, Remi Date, Yosuke Ishii
    • 学会等名
      ECEE2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 単層カーボンナノチューブを利用したハロゲンイオン電池・キャパシタ2019

    • 著者名/発表者名
      伊達怜実, 高橋実夏子, 石井陽祐, 川崎晋司
    • 学会等名
      第22回ヨウ素学会シンポジウム
  • [図書] 新炭素材料ナノカーボンの基礎と応用2019

    • 著者名/発表者名
      川崎晋司
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      科学情報出版
    • ISBN
      9784904774809
  • [図書] リチウムイオン二次電池用炭素系負極材の開発動向2019

    • 著者名/発表者名
      川崎晋司
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • ISBN
      9784781314358

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi